2021-06

daily8 少数派と多数派。

グレード。

住む場所から、交通機関やレストランやホテルまで、特徴を捉え直すとその場にいる人の質がくっきり分かれるのは、サービスのグレードが上がるほど不快なトラブルが激減するから。現実解。「二度とトラブルが起こらないように、原因となる人や場所に近づくな」...
daily8 少数派と多数派。

自由化とインフラ。

インフラを自分で握れない分野は、成長が止まる。自由化で乱立した格安SIMや新電力に限度があるのは、インフラを既存の他社が握っているから。現実解。「自由化!これは儲かるぞ!」と思って、理念をかぶせて自由化に乗っかるよりも、自分が自由に動けるポ...
daily8 少数派と多数派。

桁違いの学び。

独立すると、サラリーマンをやっているだけでは、構造上絶対に出てこない問題が出てくる。そこから桁違いに学ぶことが、少数派のスタート地点。現実解。サラリーマンレベルの表面的な悩みと比べてしまうと、本でがっつりといくらでも予習できてしまう上に、ど...
daily8 少数派と多数派。

SNSとマスコミ。

SNSは放送免許のいらないマスコミとバレてきた。目立つのはありきたりのメンバーであり、ひな壇芸人のように群れているだけ。現実解。目立つためのメッセージを発する事実がそこにあるだけ、というのが実態。実際の台本の有無はさておき、台本があるのとさ...
daily8 少数派と多数派。

2つの時間。

何かに没頭しているときは、その人が最も充実した生を過ごしている瞬間だ。同じ時間でも、これは主観的な時間であり「カイロス」と呼ぶ。客観的な何時何分何十秒という時間データである「クロノス」とは意味が全く異なる。現実解。デイリーレポートを、没頭し...