2022-01

daily9 大前提。

嫌われる組織。

人間の本音を無視してしまうから、嫌われると言っていい。誰も長時間労働などしたくはないし、好きで得意なことに集中するほうが、精神衛生上も健全で、また有利にことを運ばせることもできる。これが紛れもない原理原則ということであり、極めて自然体なあり...
daily9 大前提。

なぜ下請けに限界があるのか。その2

根本的なことをストレートに言ってしまうと、下請けは「実力がつかず、つまらない」ために、限界がやってくるというのが実情である。要は、未来を作れないのだ。もちろん、何もしないよりは、未来を据えて瞬間風速的に下請け仕事をすることが、絶対にダメだと...
daily9 大前提。

そもそも、決断している時点で強い。

「決断力が重要」という言葉は、今や耳にタコができるほど聞かされている。そもそも決断力とは、「決めきって、断つチカラ」のことであり、決めた先以外を断つことで、チカラの割り振りを抜本的に変えることだ。決断しているということは、それだけで行動を変...
daily9 大前提。

人生に「次回」は無いとわかっていると、腹決めできる。

今の人生は、1回こっきりである。1回の人生が80年を超える今となっては、ついうっかり「1回こっきり」の感覚が薄くなり、ついうっかりどうでもいいことにイラついてしまうが、思いっきりどうでもいいことにイラついたら、「どうせ人生は1回こっきりなん...
daily9 大前提。

なぜ下請けに限界があるのか。

他人が作った仕事を請け負うのが、下請けの役目だからだ。雇われも同じである。そのポジショニングだと、自分から価値を出しにいくとか、本音のお困りごとを氷解させるといった、「創造」「想像」の色が薄くなるか、あるいは根本的に必要がなくなってしまうこ...