2022-01

daily9 大前提。

嫌われる組織。

人間の本音を無視してしまうから、嫌われると言っていい。誰も長時間労働などしたくはないし、好きで得意なことに集中するほうが、精神衛生上も健全で、また有利にことを運ばせることもできる。これが紛れもない原理原則ということであり、極めて自然体なあり...
daily9 大前提。

なぜ下請けに限界があるのか。その2

根本的なことをストレートに言ってしまうと、下請けは「実力がつかず、つまらない」ために、限界がやってくるというのが実情である。要は、未来を作れないのだ。もちろん、何もしないよりは、未来を据えて瞬間風速的に下請け仕事をすることが、絶対にダメだと...
daily9 大前提。

そもそも、決断している時点で強い。

「決断力が重要」という言葉は、今や耳にタコができるほど聞かされている。そもそも決断力とは、「決めきって、断つチカラ」のことであり、決めた先以外を断つことで、チカラの割り振りを抜本的に変えることだ。決断しているということは、それだけで行動を変...
daily9 大前提。

人生に「次回」は無いとわかっていると、腹決めできる。

今の人生は、1回こっきりである。1回の人生が80年を超える今となっては、ついうっかり「1回こっきり」の感覚が薄くなり、ついうっかりどうでもいいことにイラついてしまうが、思いっきりどうでもいいことにイラついたら、「どうせ人生は1回こっきりなん...
daily9 大前提。

なぜ下請けに限界があるのか。

他人が作った仕事を請け負うのが、下請けの役目だからだ。雇われも同じである。そのポジショニングだと、自分から価値を出しにいくとか、本音のお困りごとを氷解させるといった、「創造」「想像」の色が薄くなるか、あるいは根本的に必要がなくなってしまうこ...
daily9 大前提。

ウェブ広告・ウェブマーケティング業の弱点。

ウェブ広告やウェブマーケティングは、投資対効果が釣り合わない、「値段だけが高額なチラシ」というケースが多いとバレてきた。私が提供する仕組み化について、既存の広告やウェブコンサルを途中で断ってでも、私が依頼・相談を受けるケースが複数あるのと、...
daily9 大前提。

出世と独立。

出世コース: 最低でも有名企業に入社して、標準で大卒後25年は掛かる。かといってみんなが出世できるわけではないし、実力はほぼ反映されない。独立コース: 実力主義。営業がヘタでも喋りがヘタでも、学び方と行動次第でどうとでもできる。待遇は青天井...
daily9 大前提。

人間にとって究極の武器は何か。

「人間にとって究極の武器は何か」と問われたら、「頭脳」だと即答している。老いに抗う研究は数多くなされているが、いますぐ不老不死になることはできない。現時点では時間の経過に勝てないことになる。ただし、思考と行動を重ねている限り、むしろ歳を重ね...
daily9 大前提。

誠意は言葉ではなく金額。

プロ野球選手の「迷言」として扱われるが、この理由をストレートに言うと、本質をえぐり出している「名言」だから、この言葉にアンチがついているというだけだ。そもそもの話をすると、ポジションの低い下請け代行企業や、ポジションの低い下っ端サラリーマン...
DXの挑戦状。

「オンラインでは議論ができない」は、人間側のスキル不足。

DXにまつわる話題で、「オンラインでは議論をしつくせない!」と声を荒らげることがあるが、これは実は全くの嘘である。オンライン会議で、意見が本音を出せないことの本質は、組織や部門の自意識過剰が優先され、ストレートに発言する躾がなっていないサラ...