2023-02

データ分析ここだけ話。

「仕組み化」とは、ヒト・モノ・お金に信頼性を与えて、社長の手放しで要件通りに動いてもらう技術である。

「遠藤さんの言う『仕組み化』や『仕組み』は、どのような知見から来るものなんですか?技術的な背景は何なのですか?」根本的には「多忙や面倒ごとに悩む経営者さんが、本音となる理想を叶えながら、社長以外の仕事を委任できる」ことを「仕組み化」と呼んで...
daily11 スモール分析。

極論には、背景や知性や行動が全部出るため、マーケティング的に面白い材料。

SNSや動画で、極論を多く見るようになって久しい。作家や文筆家に、誰も言わないけど「あるある!」と頷いてしまうような極論は数多くあるが、極論にはその人の背景や知性や行動の履歴が丸々出てしまう。これはマーケティング的に面白い材料だ。これはすご...
daily11 スモール分析。

ノウハウコレクターになってしまうのは、行動に移す勇気がないから。

色々な事例や情報が溢れる中、ノウハウコレクターとして何も果たせない人がいる。この原因は、単に行動に移す勇気がなく、行動しながら考えていくことが疎かになるためだ。そもそも、自分の苦手な分野や嫌いな要素でいくらノウハウを貯めても、ゴミが増えるだ...
daily11 スモール分析。

プロの最低ラインは、圧倒的な強みがあり、サイズや品質を切り分けて提供できること。

独立やフリーランスが増えており、何らかの分野の「プロ」を名乗る人がいる。プロなのに売上が薄い「売れないプロ」や残念ながら消えてしまう「自称プロ」と、そうでなく継続的に成長する「本物のプロ」の差について、一度はっきりしておこう。プロの最低要件...
daily11 スモール分析。

一つの分野にこだわらず、好奇心で異分野を掛け算していくと、いつの間にか突出する。

「遠藤さんはCFOをどこかで目指していたことがあるのですか?」FP&Aを軸の1つとしているため、そう聞かれることがある。一番上は常に意識していたが、その下にいるCFOもCMOもCIOも、一度たりとも目指したことはない。これは何が良いか否かと...
daily11 スモール分析。

キャリアビルドや独立のコースは、「メジャーな実力者」か「ニッチなコバンザメ」の二択。

キャリアビルドや独立について多く聞かれることがあるが、活躍や成功のために取るべきコースは、2パターンあると言って良い。「メジャーな側で圧倒的な強みと付加価値をシンプルに出す実力者」か、「ニッチな側で圧倒的な強みや付加価値を出すコバンザメに回...
daily11 スモール分析。

競争しないで勝つポジションを作るには、負けから徹底的に学ぶ。

大多数の人が気づいていないが、上手く行っている人や成功している人は、競争不要の独自ポジションで楽勝している。要は、競争しないほうがかえって競争で勝てるのだ。とはいえ、考えなしに最初から競争をゼロにすることはできない。受験や就活しかり、仕事の...
daily11 スモール分析。

徹底して合理化・効率化すると、かえって人間味が出てくる。

「合理化!効率化!」と目を血走らせる人ほど、実は合理化も効率化もできない。合理化や効率化のあとに、どれほど負荷が軽くなり、どれほど快適で安全な環境が得られるかどうかへの洞察がないためだ。合理化や効率化に、本気で粘り強く取り組む企業ほど、「フ...
データ分析ここだけ話。

データ分析の立場には「トラッキング」と「洞察」の2つがある。

データ分析が広く使われるようになると、「ただデータをトラッキングしているだけじゃないの?これって…」と薄々思えてしまうものもあるだろう。その感想は、正しい。ストレートに言うと、データ分析は、・(KPIを)トラッキングする立場・洞察を出して企...
daily11 スモール分析。

暴利をむさぼるのも、事実の捏造も、すべては愛がないことが理由。

どちらともつかないグレーゾーンから、新たな洞察が出てくる。その意味では、グレーゾーンの活用はとても有効であり、誰も言語化していないことを言語化したことになる。一方、グレーゾーンを悪用すると、必ずしっぺ返しをくらう。暴利をむさぼったり、事実を...