2022-10

daily11 スモール分析。

従順さは、活用すると成長の種。

従順に授業を受け続けたり、試験対策を重ねたり、従順に親や上司の言うことを聞いたり、従順に周りに流される人がいる。それゆえに「自分は従順だから勇気も何もない…」と悩むケースは少なくない。これは事実に反した誤解であり、少し切り替えるだけで、あっ...
daily11 スモール分析。

リサーチや分析は、大局観に直結してナンボ。

「リサーチや分析を行う上で、最も気をつけることは何ですか?」単なるリサーチや分析だけの代行業は避け、リサーチや分析が大局的に莫大な利益を生むように立て付けることが最も重要だ。投資銀行に調査部門があり、メガバンクや総合商社がシンクタンクを持ち...
daily11 スモール分析。

ロジカルシンキングより、本音。

「プロジェクトワークは過酷だが、成長できて報酬も高く、やりがいがある」これらはコンサルティング会社にありがちな考え方だ。ロジカルシンキングとしては、非の打ち所なく正しい。いっぽう、その本音は、「コンサルティング会社の経営者が、若手を修行僧の...
daily11 スモール分析。

プロほど、素直。

圧倒的な実力のあるプロほど、驚くレベルで素直だ。これはプロとして実情に即する姿勢があり、基礎を徹底しているだけだ。医師であれば、まずは標準治療という基礎を徹底するし、経営者であれば、まずはお客様に喜ばれて社員がのびのび動ける環境という基礎を...
daily11 スモール分析。

群れていると、ブレる。

普通のサラリーマンも、下請け状態の経営も、結局は群れてブレているから、自ずと価値が低迷していく。自分の価値が薄まって埋没していると、簡単に忖度して、ブレてしまう。素直であることは大事だが、素直とはあくまで「和して同ぜず」であり、「群れの同調...
daily11 スモール分析。

「勉強しないと、損ばかり。」

ふと、小さい頃に見たテレビCMを思い出し、記憶から言葉を手繰り寄せ、歌詞を検索してみた。その楽曲は「勉強しないと、損ばかり」という1フレーズで締めくくられていた。改めて歌詞を見て確信したが、この1フレーズは、純粋に正しい。これは学校の勉強と...
daily11 スモール分析。

専門家の強み。

専門性があると、そもそも突出できるから、圧倒的に有利だ。企業組織はよく、「営業が強すぎるがあまり、他が弱い」という状況に陥りがちだ。これは営業において、専門性と呼べるほどの実力がなく「ニセ専門家」と呼んでもよいレベルである。本当に営業が強い...
daily11 スモール分析。

「体育嫌い」は、組織の問題。

「スポーツは嫌いではないが、体育は嫌いだった」というニュース記事を見かけた。色々な声が上がるが、この本質は「組織の問題」であり、教える側と、教える側を管理する組織の実力が、そもそも伴っていないというだけだ。そもそも教育行政学の前提では、公教...
daily11 スモール分析。

「嫌い」「難しい」語りからは、確実に離れる。

「〇〇が嫌い」「〇〇は難しい」とか、「〇〇はレベルが低い」という、負の感情だけを強調する語りは、思考ゼロでも成り立つ。感情の吐露をすれば済むためだ。最近SNSで多数見かけるが、嫌い・難しいが人生の中心にあり、好きなことに集中できないというの...
daily11 スモール分析。

普段と全く違うことをやってみる。

普段と違うことをやってみるだけで、新たな気づきが多く得られる。大それたことをやる必要はない。例えば、普段ぎゅうぎゅう詰めのカフェで待たされてばかりなら、高級ホテルのアフタヌーンティーを予約し、絶対に待たされないのびのびした空間と時間に、お金...