daily6 人と技術と成長。 素早い行動が有利なのは何故か。 いちいち迷う人が大多数だからこそ、いちいち迷わないことで、競争率を一気に下げられるからだ。一般的に、組織でもフリーランサーでも、報告も相談も、早ければ早いほど良い。問題が生じる前に、先んじて立て直しができるためだ。判断が早ければ、それだけ決... 2020.12.31 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 気が合う人・合わない人の決まり方。 実力の順に、気が合う・気が合わないが決まる。いやらしい言い方をすれば、年収や職業や学歴で、社会の階層が明確に分かれているのだ。似たような仕事をしていても、年収や学歴が異なれば、まったく接点を持つことはない。そこには、特定の階層が存在し、何も... 2020.12.30 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 モヤモヤするときは、やり切る。 モヤモヤするときは、思い切って疲れるまで、物事をやり切るほうが、スッキリする。モヤモヤするということは、必要以上に物事が気になっているのであり、それは単に行動不足ということだ。この場合の「行動」とは、知識を得ることと、単に試してみることと、... 2020.12.29 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 感受性と成長。 大多数の人が気にも留めないことを、「これは実は不快だ」「こうしたほうが実は快適だ」と素直な感受性で捉え直せるのは、成長している証拠だ。ストレートに言えば、超がつくほど敏感な人ほど、成長し続けているのである。「違いがわかる人」とでも言えばいい... 2020.12.28 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 人の話を聞いていない人。 はっきり言っておくと、人の話を聞いているようで聞いていない人は、単に事実を知ることができないくらい余裕がなく、頭が悪い状態なのである。例えばコンサルティング会社出身者を名乗りながら、事実を断片から捉えてしか動けない人を見かける。率直に言って... 2020.12.27 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 経済は10年単位、歴史は100年単位。 「年収が下がった」「コロナで大変だ」「景気が悪くなった」このような言葉が聞こえてくるが、実のところ、経済は10年単位の話であって、100年単位で見れば、確実に歴史は良さを運んできている。ここ100年で見れば、栄養状態が良くなり、医療やインフ... 2020.12.26 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 嫌なことを消す。 少しでも「嫌だな」と思ったことは、完全に消すか、仕組みを作って別ルートから完了すればいい。成長するには、嫌なことを消していく以外にない。メールマガジンの登録や、ウェブサービスへの登録など、オンラインで出来ることが多数ある。これが嫌なら、関わ... 2020.12.25 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 師事。 素直に従うことが師事である。特に20代や30代のときは、師匠に素直に従い、仕事のスピードと精度を上げることが必要だ。仕事のスピードと精度を上げていくと、自ずと頭が良くなる。これは仕事がそもそも「知的生産」だからである。人間がやることは全て、... 2020.12.24 daily6 人と技術と成長。
daily7 仕組み化。 仕組みとは、コミュニケーション。 前回紹介したようなマニュアルは、作って終わりではない。作ってからが始まりだ。作る過程で最初から完成度を高めようとせず、実際に使いながら、書き換えればいいのだ。書くときの目安は、「小学4〜5年生が読める程度の日本語」で十分だ。平たく言うと、少... 2020.12.23 daily7 仕組み化。
daily7 仕組み化。 仕組み化とは、ラクをするための努力。 「スタッフが動かない…」そう悩む経営者さんに、ぜひともおすすめしたいのは、ラクをするための努力をいとわないで欲しいという1点に尽きる。仕事を仕組み化したいなら、ラクをするための努力が必要だ。具体的に言うと、動き方をA4用紙1枚にまとめればい... 2020.12.22 2020.12.30 daily7 仕組み化。