2020-04

daily4 方法論。

「知っているつもりだった。」の使い方。

世の中には「知っているつもりだった。」が多い。これは、自分が反省して成長するための材料だ。気づいていないことに気づくことは、チャンスである。現実解。「知っているつもりだった。」に気づけるとは、不都合な状況に前もって気づくことだ。他人や自分が...
daily4 方法論。

ついつい数をこなす。

SNS上での起業にありがちな「学生や無職のほうが起業しやすい。」ビジネス書にありがちな「嫌なことから抜け出したいサラリーマンのほうが起業しやすい。」これはどちらも正しい。必要な物事についつい数をこなすだけの話だから。現実解。スケールを、大・...
daily4 方法論。

問題解決の超基礎。

妄想(願望・目標…)から逆算して、解くべき問題を立てる。問題を解く上で「次のToDo」を決めて動く。極論すると「妄想」と「次のToDo」だけあれば、何とかなる。現実解。「妄想」と「次のToDo」を具体的に実行していく過程が、問題解決だ。「妄...
daily4 方法論。

心の「学べず動けず」対策。

これ以上小さくできないくらい、目標のハードルを下げればいい。例えば、マニュアル作成や書類などの書き物であれば、たった一行書き出すだけで十分だ。5分だけ動きや思考を変えていくことを、100回でも繰り返せば、流れが一変する。現実解。手つかずを、...
daily4 方法論。

マネジメントの「学べず動けず」対策。

時間が取れないほど、忙殺されているとしよう。まずやるべきは、マネジメントをしている自分の1日の時間の分析だ。一挙手一投足の全てを、仕組み化・マニュアル化・自動化していけばいい。現実解。仕組み化できない状態とは、「努力や労力の依存をやめていな...
daily4 方法論。

恥ずかしい失敗から価値を創る。

失敗について、言い逃れできないくらい、具体的に恥ずかしくなってしまおう。その際、具体的かつストレートであり、生々しくなることを忘れずに。恥ずかしさとは、エネルギーであり、価値を創る基本なのだから。現実解。自分の一挙手一投足を分析し直すことが...
daily4 方法論。

ロジックの使い方。

「目の前の事実はネガティブだらけだ…」そう思ってばかりいる人は、理屈(ロジック)の奴隷である。他人が作った理屈ばかり飲み込むと、他人が作った常識に囚われる。現実解。ロジックの使いみちは、「まだ実現されていない物事を、複数の理屈を組み合わせて...
daily4 方法論。

「仕事ができる人」はどういう人か。

「できた」という過去形を積み重ね、自分に有利な流れを創った人だ。仕事が「できた」は、仕事を「やった」からしか生まれない。口先に逃げたり、理由付けを他人に求めるのは、真逆のスタンスだよ。現実解。タイトルと反するが、本当の意味で「仕事ができる人...
daily4 方法論。

ネガティブをポジティブに持ち込む方法。

喋る前や、メールを書いて送信する前に、6秒から10秒待つ。その上で「気分下げワード」の有無を確認し、丁寧に一つ一つ消していく。ネガティブは編集して消し、具体的なToDo(やること)をしつこく実行していこう。現実解。ネガティブな感情には、常に...
daily4 方法論。

雇用と実力。

誰も直接言わないけれど、正規雇用と非正規雇用は、もはや差はない。雇用する側の企業が買収されてしまったり、経営危機に陥ったりしたら、いずれにせよ同じ。現実解。目先の雇用など関係ないくらい、圧倒的な実力をつけることが先決だ。市場から評価されれば...