2018-06

daily0 本音たち。

「知らぬが仏」の扱い方

「自分は何も知らない」と悟って、数多を知ろうとし続ける態度が大切だ。「知らぬが仏」という言葉の一般的な意味のまま過ごし、ほんの少しの知識の足りなさにやられてしまうと、知らず知らずのうちにお陀仏さんという状況になりかねない。知らないことを脊髄...
daily0 本音たち。

「わかったフリ」の扱い方

行動できる人は、わかったフリをしながらも、独自のルートから更に掘り下げて理解を深める。行動できない人は、わかったフリをしただけで、右から左に情報を転がし、ストックが増えない。わかったフリをしたときの言い間違いや言い訳や、その後のフィードバッ...
daily0 本音たち。

「執念」の扱い方

自発性や自由があると、執念や悔しさに突き動かされる。それ故に苦しむこともあるが、少なくとも「自由とは何か」を問うているので、自分にとって尊い物事が何かを探り、応援を得やすい傾向にある。自発性や自由がないと、ただせせこましく煽ることしかできな...
daily0 本音たち。

「大失敗」の扱い方

ここ一番で、コントだかギャグ漫画のような、ありえないほどのケアレスミスや大失敗をしたとしよう。これがせせこましい縄張り争いのような場面で起こったのなら、終わりの始まりだ。このとき「お前はもう死んでいる」と言われた状態と同じだ。自分でそのよう...
daily0 本音たち。

「観察眼」の扱い方

いまこの瞬間を、主体的に動いているのか?それとも、主体的だと思い込みながら、仕組みに取り込まれているだけなのか?この問いは、ふと突然やってくることもあれば、気づかないうちに足を踏み入れていることもあれば、何にも気づかず楽しく(あるいは苦しく...