2019-04

daily1 商い。

経営 その110 〜 采配。

まずは適材適所の采配を徹底すれば、物事は回り出す。うまく回らないとしたら、材料不足か勇気不足なだけ。この2つを不足させずに采配できることが、リーダーの資質。この意味。組織の論理が優先した采配が退屈な理由は、この2つが欠けたことによる、リーダ...
daily1 商い。

経営 その109 〜 快と不快。

仕事をする上で、自分にとっての快と不快を定義し、その上で極力不快にならないように、仕組みや流れを作る。これをやるだけで、身も心も保てる。この意味。「仕事とは、我慢してお金になることを遂行することだ」という視点で終わらせてしまう人が大多数なの...
daily1 商い。

経営 その108 〜 知識不足。

知識不足は勿体ない。特に基本的・初歩的であればあるほど、自前でさっさと学ぶべき。テクニカルなことは、素直に専門家に聞けば十分。現実解。まず、義務教育くらいの知識は用意しておこう。それをクリアしたら、高校卒業程度の知識を用意してみよう。ビジネ...
daily1 商い。

経営 その107 〜 言動の裏表。

ちょっとした言動や所作にこそ、人の工夫や知性や本音が見え隠れする。不自然な裏表があると、分かる人には猿知恵に映ってしまう。シンプルかつ素直であり続けるには、裏表を作らずにいればいい。この意味。凄いと感じた物事には、常識がどうだろうと、素直に...
daily1 商い。

経営 その106 〜 進歩。

「あの時、ああすればよかった!」その感覚を誤魔化さず、速攻で次の仕事で発散する。進歩は、その思考と試行の繰り返しのサイクルだ。現実解。間違いを認識したら、その分だけ次の仕事で上位互換を作ればいい。違和感を覚えたら、その分だけ次に向けて新たな...