daily6 人と技術と成長。 イノベーション慣れ。 戦後の日本人は、ものすごくイノベーション慣れしている。高度経済成長期とは、戦後の焼け野原から復興すべく、常にイノベーションの洪水だった。1990年以降は、停滞ではなく、積み重なったイノベーションで感覚がマヒしているだけ。現実解。災害のような... 2021.09.06 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 研究開発。 研究開発の本当の意味は、自分でヒト・モノ・お金・情報を集めて、自ら事を起こすことだ。サラリーマンとして、研究開発部門や企画部門に携わることは大変尊いが、それはあくまで規模感の大きい手段にすぎない。もっとも、規模感の大きい手段に関わった人ほど... 2021.02.17 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 面白さ。 アンパンマンが面白いのも、セサミストリートが面白いのも、実は同じ理屈だ。教育目的に見えながらも、教育を超えた事実に即しているからだ。一般に学校教育が退屈とされるのは、レベルを意図的に下げて、全国均一の定食に仕立て上げているからだ。各地域や各... 2021.02.05 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 喧嘩は無意味。 誰かと喧嘩する時点で、喧嘩相手と同レベルに落ちていく。SNSの炎上も、親との喧嘩も、はっきり言って気にすることすら無意味だ。自分の側が、立ち居振る舞いを良くし、筋を通しておけばいい。それ以上騒ぎ立てる人は、そもそも立ち居振る舞いが悪くなる。... 2021.02.03 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 1つ違いで大違い。 ちょっとした1つを、やっているかどうかで、大きな違いが生まれてくる。例えば、名刺交換した人に、ハガキ一枚書くことは、ちょっとした1つの違いが、大きな違いにつながるきっかけづくりだ。交流の場があり、名刺交換をしたとしよう。「素敵だなあ」と思っ... 2021.02.01 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 格式。 成長とは、自分の格を上げていくことである。格が高い人は、高い人同士で関わりを持ち、格が低い人は、低い人同士で群がるのが事実だ。この図式をまず知っておこう。2020年代になり、SDGsや健康経営について、あちこちで見かけるようになった。この本... 2021.01.30 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 ビビりの理由。 物事の過程は、そもそも楽しむものだ。過程でビビっちゃっているようじゃ、やり方から発想まで根本を変えないと始まらないよ。仕事でも勉強でも、既存の行動をトレースするだけだと、「既に出来ている人の過程」に惑わされて、自分が出来るようになる過程が、... 2021.01.22 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 網羅する。その3 欲しい情報は網羅するべきだが、圧倒的大多数の人は、網羅が足りない。この理由は「みんな仕事も勉強も嫌々やらされている」からなんだよね。自分でやりたくてやっていることは、一切遠慮がいらないから、ブレーキなど掛けない。好きな分野から始めて、網羅な... 2021.01.19 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 周回遅れ。 「これはすばらしい!最先端だ!」そう言い出しておきながら、実は周回遅れの物事を、ありがたがっている組織は少なくない。DXなんて、やっているところは、10年か20年前から実施済。テレワークなんて、やっているところは、90年代半ばから実施済。金... 2021.01.17 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 飲食店の高級売り。 「うちは会員制!高級店!」そんな触れ込みを鼻息荒く出している飲食店ほど、実は高級店でもなんでもない、まがい物の「高級店売り三流店」なんだよね。まず行って驚いたのは、いかにも安っぽい水商売にしかないような、せっかくの繊細な食材の香りを消しとば... 2021.01.16 daily6 人と技術と成長。