daily6 人と技術と成長。 敢えて、言葉を減らす。 細かい説明を繰り返してしまうと「またか…」で終わる。そうなるくらいなら、思い切って、言葉を10分の1に減らしてしまおう。言葉を減らすだけで、頭が良くなり、行動が変わる。現実解。言葉が長ったらしいのは、自信がないからだ。自信がないために、つい... 2020.09.30 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 自己認識。 自己認識を自分で作るだけで、成長し続ける上位1%に回れる。場の空気や、目先の情報や、過去からの憶測になんとなく自己認識を流されるのは、その他大勢。自分で自分に成長のためのバイアスをかけるか、群れて周りにバイアスを押し付けられるかは、自分で選... 2020.09.29 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 論破することの本音。 論破するという発想は、そもそも論理的ではない。感情的になっているゆえに、論破したがるのである。論理的思考は、「論破」という言葉を通して、いくらでも感情的になる。現実解。世界レベルの大学でまともに議論を鍛えたことがあれば、論破ではなく対話を教... 2020.09.28 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 ついうっかり。その2 ついうっかり、ぐっすり寝る。ついうっかり、すっきり朝起きる。このサイクルは、頭と体が回っている証拠。現実解。自分に有利な環境が出来るほど、どうでもいい心配事が減り、「ついうっかり」で行動できる。「自分に有利な環境など見つかりません…」少し真... 2020.09.27 daily6 人と技術と成長。
daily6 人と技術と成長。 キャッシュフローと愛。 そもそも、キャッシュがなければ全く動けない。お金で心変わりするのではなく、お金で主体的に動き方を作るのである。現実解。「キャッシュフローは愛」という表現を使う人がいる。これは行動を前向きに支えるという意味であり、かつ偏愛すると人を殺めるとい... 2020.09.26 daily6 人と技術と成長。