daily12 業界知識。

daily12 業界知識。

YouTuberとVTuber。その2(S帯ライバー)

Vライバーの実情を知ったので書き残そう。(この記事は、以下の「その2」である)以前からよく知っている人が、とある配信サービスでVライバーとして配信をしており、デビューから1年未満で、S帯ライバーまで上がるところを見届けた。最初見たときはB帯...
daily12 業界知識。

アナリスト時代のアウトプット。

アナリスト時代に、どれだけアウトプットしていたかも書いてしまおう。デイリーレポート執筆=約240件/年(他の人が担当するケースもあり。英語版はワンオペ)ウィークリーレポート執筆=約50〜100件/年(担当分野に応じて1〜2分野)業界誌での連...
daily12 業界知識。

アナリスト時代のインプット。

「遠藤さんは何を読んでいる(読んでいた)のですか?アナリストはそうとう読む印象があるのですが…」と聞かれる。アナリスト時代、統計学や財務モデリング向けの専門書の読書はさておいて、朝一で日刊の新聞や業界紙やレポートを15〜20誌読んでいた。日...
daily13 事実の直視。

リモートワークの推進は、「好き嫌い」で決まると答えが出ている。

リモートワークについて騒がれることは多いが、既にもう決着がついている。決着とは、単に業界や企業の仕組みや理念に基づく好き嫌いで、リモートワークの「やる・やらない」を決めているだけでしかない。製薬やヘルスケア業界や通信大手は「やる」側であり、...
daily12 業界知識。

英語ができると強い立場、さほど関係ない立場。

英語ができると強い立場は、実は限られている。FP&Aやリサーチアナリストのようにデータを使って権限がある立場、全てではないがコンサルティングファームやIT企業の在籍者、企業や大学の研究職、公務員の一部、医師・弁護士・公認会計士の一部くらいだ...
daily12 業界知識。

「営業」という言葉の射程距離。

単なる営業マンが嫌われて久しいが、逆の視点から捉えてみよう。業界まるごと現状にあぐらをかいて、既存の座組みや得意技を横展開していないところに、「得意技を生かす営業を仕掛ける」と、新規事業が生まれる。例えば、放送局がIPビジネスやゴルフビジネ...
daily12 業界知識。

なぜ営業職に就職することが嫌がられるのか。

ノルマがきつい、メンタルと体力がきつい…など色々あるが、営業職(特にBtoC)が好かれない理由は、「キャリアすべてが営業職という人がことごとくダサい召使いで、頭の良い人から避けられる」「営業職の本質は、いくら稼いでもモノづくりやコトづくりの...
daily12 業界知識。

マーケティングのポジションが世の中で少ない理由。

FP&Aと見比べたとき、マーケティングのポジションは、とても数が限られると気づくだろう。実のところ、マーケティングは営業(とりわけ営業企画)を兼ねるため、展示会、イベント、営業トレーニング、広告やSNSやウェブサイトの運用といった、個別で見...
daily12 業界知識。

政治家も公務員も、必要なのは組織人気質。

すでに日本で官僚制が弱体化して久しいが、強い政治家を求める傾向は変わらない。みんなついついそう願う気持ちはわからなくもない。そろそろ、これを逆に捉えてみよう。サラリーマンのような組織人気質で、粛々と仕事をしてくれるくらいのほうが、政治家も公...
daily12 業界知識。

既存の大企業が真似できる時点で、そのベンチャー企業は最初から零細だった。

ビジネスにおける競争の本質は、「競合がやりたくない・真似できない・戦意喪失するゲリラ戦」に徹し、競争せずに淡々と継続的に楽勝することである。この逆で、BtoCや製造業でスタートアップベンチャーが勝ちづらいのは、斬新で「欲しい!」と手の挙がる...