daily9 大前提。 レッテル貼り。 「レッテルを貼る」とは、一方的な評価を押し付けると言う意味だ。レッテルを貼ってしまえば、グレーゾーンに白黒はっきりつけて、間違っていてもある意味強引に結論を出せてしまう。レッテル貼りを目的にして、徒党を組んで大声を上げて行うと、誰かに責任転... 2022.02.06 daily9 大前提。
daily9 大前提。 製造業と事業売却。 日本の大手製造業が事業を売却しているが、これはつまり、「現状のマネジメント大勢では製造業を維持できない」という宣言だ。重電大手が手放した売上高数千億円の製造子会社や、重工系の地方拠点の工場について言うと、「現場のマネジメントと人材とITシス... 2022.02.05 daily9 大前提。
daily9 大前提。 遊んでいるのと同じ。 独立して3年経つが、今だからこそ言ってしまうと、サラリーマン時代は、遊んでいるのと同じだった。コードを書いてツールを使って仕事を自動化し、自分がやらなくてもいい仕事を他人に割り振ることで、時間の8〜9割を占めていた価値を産まない雑務が消えて... 2022.02.04 2022.12.06 daily9 大前提。
daily9 大前提。 売上の質と資本主義。 ビジネスは売上ばかりに目がいってしまうが、単に売上が伸びればいいのではない。売上の質が低ければ、強引な営業や見たくもない広告に、時間とお金を費やす必要がある。この逆で、リピートと紹介がじわじわと広がれば、困ることはなくなる。LTV(Life... 2022.02.03 daily9 大前提。
daily9 大前提。 抗い方。 気が進まなくても、さっさと1%や0.1だけでも着手しておくだけで、今までの流れに自分から抗える。現実解。やりもしないまま終わる人や、やめもしないまま終わる人が、99.99%以上の圧倒的多数派だから、ほんの少しでも行動して、抗ったもん勝ち。追... 2022.02.02 daily9 大前提。
daily9 大前提。 「おかしい」と思って動き出すことでしか、変わらない。 世紀の発見であれ、隷属からの解放であれ、「これはおかしい!」という本音を貫いて、自分から行動することでしか、物事は全て変わらない仕組みでできている。要は自分が当事者にならないなら、世紀の発見は出てこないし、ずっと隷属に甘んじてしまうのである... 2022.02.01 daily9 大前提。
daily9 大前提。 嫌われる組織。 人間の本音を無視してしまうから、嫌われると言っていい。誰も長時間労働などしたくはないし、好きで得意なことに集中するほうが、精神衛生上も健全で、また有利にことを運ばせることもできる。これが紛れもない原理原則ということであり、極めて自然体なあり... 2022.01.31 daily9 大前提。
daily9 大前提。 なぜ下請けに限界があるのか。その2 根本的なことをストレートに言ってしまうと、下請けは「実力がつかず、つまらない」ために、限界がやってくるというのが実情である。要は、未来を作れないのだ。もちろん、何もしないよりは、未来を据えて瞬間風速的に下請け仕事をすることが、絶対にダメだと... 2022.01.30 daily9 大前提。
daily9 大前提。 そもそも、決断している時点で強い。 「決断力が重要」という言葉は、今や耳にタコができるほど聞かされている。そもそも決断力とは、「決めきって、断つチカラ」のことであり、決めた先以外を断つことで、チカラの割り振りを抜本的に変えることだ。決断しているということは、それだけで行動を変... 2022.01.29 daily9 大前提。
daily9 大前提。 人生に「次回」は無いとわかっていると、腹決めできる。 今の人生は、1回こっきりである。1回の人生が80年を超える今となっては、ついうっかり「1回こっきり」の感覚が薄くなり、ついうっかりどうでもいいことにイラついてしまうが、思いっきりどうでもいいことにイラついたら、「どうせ人生は1回こっきりなん... 2022.01.28 daily9 大前提。