2019-11

daily3 解釈。

エリートコースから外れた人が学んで成長する方法。

有名大卒以上のあなたが「エリートコースから外れている」と感じたとしよう。それは単に「官僚制や資格試験という一般常識で説明のつく状況を卒業した」というだけであり、新たな道のスタートだ。ここを起点に、自分の思い込みから常識を創り出すべきというシ...
daily3 解釈。

教育が足りないと感じる人が学び直して成長する方法。

仮にあなたが「教育が足りていない」と感じているとしよう。それは単に「興味がある要素から詰め込めばたくさん入る」というだけだ。ここを起点に、自分の好きな分野から入り、あまり興味がなかったけど大切な分野もカバーすると考えればいい。現実解。中卒や...
daily3 解釈。

妄想。

楽しく妄想して楽しく言語化することが、妄想の使いみちである。楽しくない妄想とは、ひとつの楽しくない状況をきっかけに、ぼんやりと記憶を再構成しているだけ。楽しいことを軸にして成長するという視点は、自分から自分の記憶を再構成することなんだよね。...
daily3 解釈。

不安煽り。

「悪くなる」ことしか述べない不安煽りは、概ねそれ自体がただのビジネスでしかない。これは、大事故や自然災害が目の前に差し迫ったとき以外は、不要な視点である。仕組みや対応策の仮置きすら具体的に出せないのなら、無視して構わない。現実解。ロジックや...
daily3 解釈。

先入観。

先入観があると、それだけで徹底的に検証なしに決めつけてしまう。ここで言う先入観とは「そうに違いない」という結論だけで埋め尽くされてしまう状態だ。これをどう回避していくかが、成長への第一歩である。現実解。先入観は、特定の職業を「この分野一筋、...
daily3 解釈。

怪しさの理由と扱い方。

怪しさとは、村社会から出ないことを、集団で肯定しているところにある。怪しさのある物事は、村社会に収まって安心仕切っている状況だ。知識と行動がある人からすれば「何かが足りないなあ」と映る当たり前の感覚が、怪しさの理由。現実解。そもそも怪しさと...
daily3 解釈。

経験年数。

「経験年数が20年あります!」「30年間、この分野に携わってきました!」これが実績に裏打ちされているなら立派だ。一方、そう口に出しておきながら、目の前の仕事で実績を全く出せておらず、自己弁護する人は後を絶たない。これは「誇れるものは経験年数...
daily3 解釈。

現状の肯定 その1

「ああ、またやってしまった…」を何度も繰り返してうんざりや自己嫌悪に陥ったとしよう。もしそうなら堂々と「自家撞着や矛盾がわかった、すばらしい!」と強引に肯定してしまおう。「これっていくらなんでもバカじゃないのか」と自分で疑問に思うほど、何で...
daily3 解釈。

虚心坦懐。

「これはどうしようもない。」虚心坦懐さが欠けている状況については、そのような言葉で決断を下し、回避する。そんな相手にこそ、いちいち動じず、虚心坦懐を堅持すればいい。現実解。理屈がデタラメで裏表がある人に対しての処し方だ。理屈だけで物事を決断...
daily3 解釈。

嫉妬ドリブン。

他人を名指しでマイナスに品評する人は、嫉妬ドリブン(=嫉妬に駆り立てられること)でその他人を誤解している。「あの文筆家さん、少し前まで月1で配本していたけれど、今はペースが落ちていて売れていないなあ。」名指しされたその文筆家さんは、ペースを...