2022-11

daily11 スモール分析。

40代で、上下2つに大別される。

40代になると、コースが明確に2つに分かれる。人に助けられるコースと、孤立無縁コースだ。前者は非常識にGiveしてひたすら学んできたから、応援されていく。後者は常識的な目線でGive&Takeしてきたから、落ちぶれていく。人に助けられるコー...
daily11 スモール分析。

50代には、断崖絶壁がある。

私は立場上、色々な人から相談を受けることが多いが、異口同音に聞こえてくる声のひとつに、「昇進や実績のないサラリーマンのまま50代になると、ポジションが決まってしまい、これ以上はほとんど変われない」という事実がある。というのも、専門分野や学位...
daily11 スモール分析。

企画書の薄さと厚さの差。

企画書の枚数が少ないほど良い企画であり、企画書が手書きやホワイトボードや口頭どまりの企画こそ最強である。そこには本音があるからだ。これはコンセプトで「欲しい!」と言ってもらうことであり、また最近目立つPMF(プロダクトマーケットフィット)に...
daily11 スモール分析。

常識を変えて成長すると、必ず老害から批判される。

「やるべきことをやっていたら、誤解されました。。」「それどころか、ドン引きされました。。」これはよくある話しだ。やるべきことをやるとは、常識を変えることだ。常識を変えるとは、大多数ができないことを果たせるまでに成長することである。その過程で...
daily11 スモール分析。

サラリーマンの実力。

実力のあるフリーランサーが増えてきたため、一緒に仕事をしていて勘違いしているサラリーマンも増えてきており、この際だから実力をはっきりさせておこう。年収1000〜1500万円の最上級のサラリーマンは、ビジネスモデルが時間の切り売りであり、一緒...
daily11 スモール分析。

人数が増えると、時間の無駄が激増する。

どんなサラリーマン組織でも起こることだが、人数が増えれば増えるほど、時間を無駄にする率が上がる。人数の多い会議や、調整ごとや、ペーパー作業は、根本的には価値ある仕事ではない。率直に言うと、ただのサボりだ。否、サボりなら心がスッキリするからま...
daily11 スモール分析。

シンプルに、楽しいことをやる。

そもそも、大多数の人は真面目すぎだ。つまらないことを、つまらなさそうにやっている。表面的なフリだけでも楽しそうにやると、面白くなると気づこう。つまらないという前提が覆る。単純作業を、ゲームのタイムアタックのようにやるような工夫がこれだ。面倒...
daily11 スモール分析。

グレーゾーンのまま動くことは、知恵と優しさのあり方。

「問題解決!」という言葉を誰でも振りかざすようになって久しいが、それは三流でもできる。実力のある人は、前もって問題が生じないように仕組み化やお膳立てをしておくものである。その都度問題解決ばかりに気を取られるのは、段取りが悪かったり、テンプレ...
daily11 スモール分析。

デジタル化で経営における「戦略」の前提が崩れた。

経営において「戦略」と言うと、中期経営計画やM&Aといった要素が思い浮かぶだろう。今はデジタル化で、既存の物事を塗り替えたり、新たな物事の運用を絶えず作り替えたりと、現場と直接リンクして泥臭くなっている。戦略が、戦略単独では機能しなくなった...
daily11 スモール分析。

模範解答すら使えない組織が、増えてきた。

模範解答をないがしろにする仕事は、付加価値が下がる。これはわかり切ったことだが、恐ろしいことに、模範解答すら扱えない組織が増えてきたと感じる。昨今のデジタルトランスフォーメーションや、起業ブームに起因していると言ってよい。立ち居振る舞いが悪...