三行世界。 コンサルの多数派が「下請け化」してしまう背景。その3 SNSで単価が知れ渡ってきているため率直に申し上げると、コンサルティングを名乗る立場で、「最大手戦略コンサルティングファームや総合ファームの1時間当たり単価」にかすらない場合、それは下請けであり、付加価値不足である。この考え方はデザイン会社... 2024.12.08 daily11 スモール分析。三行世界。
daily11 スモール分析。 コンセプトの作りかた:世の中にありふれた物事をヒントにする。 「『コンセプト』という言葉を遠藤さんはよく使いますが、コンセプトの作り方のコツはあるのでしょうか?」以下に、私がコンセプトを作るときのポイントをまとめよう。「コンセプト」という言い方が難しい場合、価値・勝ち・価値観を束ねる「カチコピー」と呼... 2024.09.22 daily11 スモール分析。データ分析ここだけ話。
daily11 スモール分析。 学歴は、実力や経歴とセットで見られるようになった。その2 ここのところ、多浪からの再受験成功や、貧困など困難な立場からの博士号取得など、SNS上で学歴を取った結果を表に出す人が目立っている。この事実はとても喜ばしいことであり、学ぶことは何より素晴らしい。だからこそ、事実をありのまま言い切ろう。学歴... 2024.08.21 2024.08.22 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 ゲームのルールは、変えていく。 「競争は、ゲーム的だ」「成績・ノルマ・昇格や降格でゲーム性が生まれる」「自分がどんなゲームをしているか把握しろ」現実を「ルールが変えられないゲーム」のように捉える人がいる。これは一見正しく思えるが、実は根本的に誤っている。そもそも現実は、既... 2024.07.14 daily11 スモール分析。
daily11 スモール分析。 嫌なことやしんどいことが起こったら、「成長に必要な負荷」と捉える。 嫌なことやしんどいことがあったら、「よし、成長できた!」と言い聞かせてトリガーすればいい。これは応用行動分析の「先行条件」「先行事象」づけだ。不要で理不尽なことは、二度とやらなくていいが、必要なことは、成長するための負荷だと捉えるのだ。大多... 2024.07.13 daily11 スモール分析。