三行世界。 プロの世界は、依怙贔屓がずっと続く世界。 突出するためには、依怙贔屓が必要だと普段から書き続けている。これはそもそも不平等であり、プロならずっとそれが続いていくと理解しておくしかない。不平等だからこそ独自のポジションを作れるのだから、不平等を愛するくらいでちょうどいい。現実解。ちゃ... 2024.10.31 三行世界。
daily13 事実の直視。 中央経済社note(連載第10回ここだけ話):異分子であれ!はコモディティ化回避策。 しばらく前に、キャリアに関する記事のタイトルで「異分子であれ!」と書いた。これを生々しく言えば「異分子でないなら、コモディティにならざるを得ない」である。例えばベンチャーのCFOは、普通にやるだけだと「資金調達と資金繰り」で終わってしまい、... 2024.10.30 daily13 事実の直視。データ分析ここだけ話。
三行世界。 TTPやベンチマークの際は、「ポジショントーク」と「経営資源」を考慮する。 TTP(徹底的にパクる)やベンチマークの際の注意点。TTP元が、自分に有利になるよう、ポジショントークをしているケースがあるため、その要素は「これは自分に合わないな」とか「これは言い過ぎだな」のように削っていい。現実解。TTPは、自分に合う... 2024.10.29 2024.11.07 三行世界。
三行世界。 自由を享受するには、知恵が必要。 根本的なことだが、自由に動き回るには、知恵が必須である。知恵のない自由は、往々にして無法地帯と化してしまうか、あるいは悪趣味ばかりだ。「自由に過ごしていいよ」という中で、飲む・打つ・買うという常識しかないというのは、ちと寂しい。現実解。真に... 2024.10.28 三行世界。
daily13 事実の直視。 行動して結果を残すとは「点を打つ速度と量を上げて、線や面をつくる」こと。 行動の量と質を順次上げていくことが、仕組み化のポイントだが、この本質は「点をたくさん打って、線や面をつくる」ということと同じだ。これは、画家のゴッホが自画像で用いた、点描という技法と同じである。1つ1つの筆触から離れ、全体として観ると、色彩... 2024.10.27 daily13 事実の直視。daily7 仕組み化。データ分析ここだけ話。