2023-07

daily11 スモール分析。

好きと楽勝を掛け算すると、嫌なことが激減するかゼロになる。

既に多く言われることだが、好きなことに没頭している時点で、それ自体が成長余地を次々と創ってしまう。常に前向きでいられるからだ。とはいえ、これには一つ欠けている点がある。「好き」だけでなく「楽勝」と掛け算する必要があるという事実だ。楽勝できる...
データ分析ここだけ話。

MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の作り方がわからない場合、大事にしている本音を軸にする。

「MVVや理念の作り方がわからない…」「そもそも、自社にも自分にもたいそうな理念などない…」「自社の事業構造上、理念を作ってもどうしようもない…」仕組み化を手がけるため、MVVや理念について、その作成のハードルの高さを本音ベースで相談される...
データ分析ここだけ話。

データ分析から見る思考力とは、基礎知識の質と量を確保する「実力」のことである。

思考力を「スキル」として鍛えるコンテンツが数多く増えている。これはこれで良いことなのだが、思考力は、基礎知識の質と量が確保されていて、初めて機能するという事実を知っておく必要がある。特にデータ分析が広がりを見せている今となっては、「スキル依...
daily11 スモール分析。

仕事では、対応するためのパターンを先に決めておく。

集客や営業も、顧客対応も、パターンを先に決めておくと楽である。「嫌な人や場面からは、即立ち去って、時間の余裕を作る」「興味を持ってもらったら、計2〜3回は連絡するが、それ以降音信なしなら関わらず、時間の余裕を作る」「余裕のある時間を、既存の...
daily11 スモール分析。

本や書き物は、書かれた内容と書き手について、市場構造と実力を推定しながら読む。

仕事上、大量の文献を読んで市場の構造や発信者の立場を想定し、多くの洞察記事を執筆して来ている。一つの物事を複数の文献で比較するとき、特定の部分にのみ不自然なほど言葉遣いが神経質だったりすると、その分野の実情が浮き彫りになることが多い。例えば...