daily0 本音たち。 いちいち、名指しをしない。 技術的や学術的な話題はさておき、日頃のオピニオンや見解を名指しで示すと、一気にかっこ悪くなることがある。もしイラっとする物事があれば、それは必ずしも、わざわざ名指しであげつらう必要がないということだ。そもそもレベルが低いのだから、「こんな層... 2018.07.31 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「嘘」の扱い方 本当に実現したいことがあり、そのためにつく嘘は、欲求に正直だからこそなせる技である。その嘘のおかげで、前向きな事実が得られるのであれば、堂々と行動するためにホラを吹いてフェイクを見せるほうが、その人にとって利得があるということだ。この「嘘に... 2018.07.30 2023.07.26 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「事業家」の本音 「日本に進出したい」という、海外からの投資の意図を持つお金の流れは、実は思いのほか数多く存在する。これが目立たないのは、投資を受け止められるスキルやつながりを持つ、日本側の事業家の人員があまりにも少ないためである。外資企業の話題がどうしても... 2018.07.29 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「投資と課金」の扱い方 投資はリターンがある。課金はリターンがない。いずれも気分がよくなるもあれば、そうでないこともある。一番良いケースは、気分がよくなってリターンがあることだ。アウトプットするための仕組み作りを誰かにまるっと握られていると、気分がよくなったとして... 2018.07.28 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「不自然さ」の本音 普通を無理やり否定するとか、おかしさを強引に肯定することで、さっさと目立つことはとても簡単だ。これは「笑われることと笑わせることの違い」に気づけない状況と同じで、見る人が見たら、ただ不自然かつ不快な失笑を誘うだけである。このような不自然な手... 2018.07.27 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「気前の良し悪し」の扱い方 どうでもいい人ならば、さほど気前良く接する必要はない。どうでもよくない人ならば、徹底し気前良く接すればいい。これは個人の意思の表明であって、どんな人にどれだけの時間を割くかを、どうでもいいか否かで次から次へと決めればいいだけだ。楽しく過ごす... 2018.07.26 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「オフピーク」の扱い方 通勤や休日に限らず、大多数と同じ行動を取らないことは、さっさと当たり前のように認めるべきなんだよね。そのほうが楽しく効率化できて、本当に取り組むべき、挑戦対象としての非効率な要素に集中できる。ピークに集団行動することばかりに慣れてしまって、... 2018.07.25 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「休憩」の扱い方 何もしていない時こそ、ふと思いつきが生じる。休憩の役割は、そんな突発的な発想を得る余裕の確保にある。好きなときに休憩を取れなければ意味がないよね。むしろ休憩が主役だと思い込むくらいでちょうどいいんじゃないかな。 2018.07.24 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「好きな物事」の扱い方 好きな物事は、狂ったように網羅することに尽きる。平均点レベルの大多数の人からドン引きされるくらいでないと、好きな物事は扱ったことにすらならない。「得意」というだけでは、教科書を網羅することはできても、自分でオリジナリティのある知見を出し続け... 2018.07.23 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「どうでもいい物事」の扱い方 ・完全に無視する・だましだまし離れて断つ・好きな物事や上位互換で上書きするどうでもいい物事や人は、この程度で十分だ。そもそもどうでもいいのだから、ひとまず丁寧にしておいて、バリアを張って余計な理屈を自分から入れなければいいんだよね。 2018.07.22 2019.08.02 daily0 本音たち。