「一般的知名度」の扱い方

daily0 本音たち。

まず「一般的知名度」は、「圧倒的多数派が表面的に知っているだけ」というバイアスがかかっていると腹落ちしておこう。

これを腹落ちしない場合、単なるワナビーで終わってしまう。

その上で、一般的知名度に関係なくパフォーマンスや格式の高いものが、確実に存在していると肝に銘じておこう。

これを忘れた場合、ちゃんとわかっている人から引っ張りあげてもらえなくなる。

 

有名大学に絞って言えば、東大京大と早慶が一般的知名度のラインだ。

出身者のパフォーマンスや実績がこれらと並行して高く、卒業後の高待遇につながる大学は、ごくごく限られるが一般的知名度の外側で淡々とレアキャラとして活躍している。

 

企業のレアキャラで言えば、外銀や外資コンサルティングファームや外資IT企業などが該当する。

資格職で言えば、医師はさておき、弁護士が関わる大手法律事務所や、公認会計士が関わる大手監査法人が該当する。

いずれも、一般的知名度だけしか知らない層が喉から手が出るほど欲しがる高待遇コースが用意されているのに、

そのような層にはレアキャラは縁がない。

 

レアキャラに縁がない層の共通点は、
「一般的知名度がないに等しい=自分が知らないものには価値がない」
と思い込んで話を終わらせてしまうことにある。

端的に言えば、想像力や知識以前に、物事を知ろうとする姿勢がゼロなのだ。

この習慣で、本来取るべき選択肢や知るべき物事が見えなくなってしまう。不自由の始まりだ。

一般的知名度へ消極的に固執すると「どうせこんなもんだろう」という学びのない状態で終わる。

 

この学びのない状態には限界があり、最終的に「学んだ人が生き残る」と相場は決まっていると覚えておけば、あちこちでスキを突けるチャンスが多発する。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年2月に60回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中)

・中央経済社より、今夏に書籍発売を予定しています。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました