2021-04

daily8 少数派と多数派。

怨念。

少数派は怨念を前向きなエネルギーに変え、多数派は怨念を後ろ向きに受け取って傷つく。「こんちくしょう!」と思ったら、前向きに活用する自作自演の、取っ掛かりと思えばいい。ただイラッとして終わるだけというのは、安居酒屋で酔っ払って口論する多数派と...
daily8 少数派と多数派。

多数派は煽り、少数派は楽しませる。

ビジネスは、隠さず言ってしまえば大多数が煽り屋だ。テレビCMを作って集客の動きを測定していた立場としては、ストレートにそう認めざるを得ない。感情を煽るだけなら、実力がなくても出来るから、煽りプロモーションばかりが広告に溢れる。さすがに3ヶ月...
daily8 少数派と多数派。

逆張り。

多数派と同じ動きを取らないだけで少数派になれる。そもそも少数派として成長し成功する過程で、意図的に多数派と別行動をする機会が絶対に出てくるけれども。現実解。「逆張り」はそれ単独で不可解に思えても、組み合わせ次第で「オリジナリティ」に化ける。...
daily8 少数派と多数派。

リピーターとマーケティング。

リピーターを得るビジネスは基本中の基本である。単発に終わってしまうのであればその他大勢だ。ここでマーケティングが重要になるわけだが、マーケティングというと、「文言を決めて広告を打って…」ということばかりが先行し、かたや今のウェブ上には広告や...
daily8 少数派と多数派。

最後は想像力。

インプットとアウトプットの勉強を頑張ることは素晴らしいが、インプットとアウトプットの繰り返しだけだと限界が来る。限界で挫折する多数派と、スルリと進む少数派の差は、想像力の差だと言っていい。想像力とは、ごまかしようのない本音のことだ。単にイン...
daily8 少数派と多数派。

ピン!と来る。

ピン!と来て気づける人ほど、実は一気に成長する可能性が山ほどある。あまりに敏感すぎるのは考えものだが、それでも鈍感な人よりは遥かにチャンスがたくさんあるから、敏感さに勇気を上乗せすればいい。疑問は素直に知識を回収して、思いは素直に言葉に変え...
daily8 少数派と多数派。

稼働率。

稼働率を割り当てて複数人数を回すビジネスは、そもそも少人数の後発組では企業として成長しない。この分野には規模の経済を持つ者が勝つという単純明快なルールしかなく、少人数だと忙しいだけで成長できず小粒なまま終わる。外資コンサルティング会社は稼働...
daily8 少数派と多数派。

ふてくされる。

多数派は、簡単にふてくされて、誰彼構わずぶちまける。これはちょうど、荒れた公立中学校で、グレて社会生活からドロップアウトするような、チンピラと同じだ。人生においてグレてチンピラ化する人は少数派かもしれないが、「どうせ自分なんか…」とふてくさ...
daily8 少数派と多数派。

地道と一発逆転。

地道に動きつづける人は、思いのほか少ない。地道に動いているフリをして、誰にも相手にされないその他大勢として、なんとなく流されているだけ…というのが多数派だからだ。「一発逆転したい!」とか「ビッグになりたい!」というように、いちいち鼻息を荒く...
daily8 少数派と多数派。

常識を疑うか、常識に従うか。

少数派は常識を疑い、多数派は常識に従う。「これがウチの業界の常識だから……」というチカラない一言に甘んじているなら、常識など疑って、早々に捨ててしまったほうがいい。例えば、広告業界の常識と、IT業界の常識が異なっていたとして、IT業界の常識...