daily0 本音たち。 「法則性」の扱い方 法則性とは、思考で作れる模型だ。たくさん作ってみるといい。法則性を作るのに失敗してもいい。読んで書いて行動してみるといい。無理に会話で出さなくてもいい。間違えたら作り直せばいい。法則性を作る回数を増やして、思考する上でのインプットとアウトプ... 2018.03.21 2019.02.07 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「拡散」の扱い方 ウェブ上でいち早く拡散される情報に、価値があると思い込まれているが、これは誤りだ。情報そのものの価値を差し引いてしまえば、「拡散=感情とお金の流れ」に過ぎない。中身をロクに検証もできないキュレーションメディアやキュレーター、コピペだらけのま... 2018.03.20 2019.02.07 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 死に至る知的好奇心の病。 謝ったら死ぬ病とは、このことだ。オッサン・オバサン化の初期症状でもある。ろくに調べもしないで断言しておきながら、無知の知を自分から知ろうとしないことが特徴だ。元ネタは言わずもがな、キルケゴールの『死に至る病』である。素直さを無くしたときこそ... 2018.03.19 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「不公平感」の扱い方 「あの人は優秀で、自分は優秀じゃないから」こんな理由付けで、学びや行動の機会をモヤモヤと出したり引っ込めたりする人は少なくない。これは、できない自分を正当化して守りに入っているだけだ。この自己正当化を、まず排してしまえばいい。その先には、知... 2018.03.18 2019.02.07 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「記憶」の扱い方 何かを習得する上では、豊かなイメージやプラスのフラッシュバックといった記憶が、自分を助けてくれる。一方、そのような豊かさを邪魔する、嫌な記憶についてはどうするか。忘れる権利を行使するか、一切無視する自由を行使して、さっさと次に進んでしえばい... 2018.03.17 2019.02.07 daily0 本音たち。