「記憶」の扱い方

daily0 本音たち。

何かを習得する上では、豊かなイメージやプラスのフラッシュバックといった記憶が、自分を助けてくれる。

一方、そのような豊かさを邪魔する、嫌な記憶についてはどうするか。
忘れる権利を行使するか、一切無視する自由を行使して、さっさと次に進んでしえばいい。

どうしても邪魔されて次に進みづらいなら、いかに理不尽でも、誤魔化さずふてくされず、分析対象やコンテンツや向き合うチャンスにしてしまってもいい。

過去の痛みから学び、さっさと忘れて新しい世界を見出せれば、いずれ応援される側に回る。
向き合って痛みを知り、ほんの少しでも優しくなれれば、同じくいずれ応援される側に回る。
痛みを分析対象やコンテンツにしてしまえば、みんなでシェアして美味しく明るく召し上がれる。

痛みを学び知ることとは、自分の思い込みや先入観を方向転換し、感覚を鋭く研ぎ澄ますことである。この成果が他者の悩みを切り落とす助けになり、いつの間にか応援される側に回ってしまうのだ。その過程が何だろうと、記憶の活用を通じて、数ミリでも自分や他者に変化を起こせたなら「大したものだ」と誇れるブレイクスルーだ。

良い記憶も嫌な記憶も、文字通り自分を鍛冶・陶冶することに直接つながるんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました