組織の官僚主義化のなくし方。

daily0 本音たち。

・トップと周囲を組織からバイバイさせる
・テクノロジーでまるごと上書き消去してまるごとバイバイさせる
・個人で動いて組織からバイバイする
官僚主義のへの別れの告げ方は、この3つしかありません。

「外圧でトップをやめさせる」
「技術革新で古臭い人を削る」
「ダメな組織には別れを告げる」
のいずれかということです。

それもそのはず、そんな組織とはそもそも「病気」であり、関わっても意味がないためです。

JPモルガン・チェースのCEOは、

官僚主義は「病気」で、「優れた人材を追い出し、意思決定を遅らせ、イノベーションを阻害し、しばしば悪質な社内政治の温床となる」…
またトップは常に、組織における官僚主義化の進行と積極的に戦わなければならない…

と言い切りました。

ソースによると、以下の5点が官僚主義を打破するためのポイントだそうな。

1. 社内会議を制限する
2. 緊急性の高い問題に集中して取り組む「作戦室」を設ける
3. 社内の手続きを常に見直す
4. 自己批判精神を保つ
5. 自主性を重要視する

ここまではわかるのだけれども、
組織が組織である以上、官僚主義って本当になくせるの?
(そもそも金融機関にそれが可能なの?)
という疑問が沸いて出ます。

そもそも、マックス・ウェーバーが言っているように、
人格ではなく能率に焦点を合わせるために官僚制のロジックが敷かれたわけですが、
既に官僚制のロジックに最適化している人やビジネスモデルを全部切らないで、何が出来るのかな?
という素朴な疑問が残ります。

慣行でやっているだけっぽい無駄なことを、実際問題、どこまで金融機関が引っ剥がせるのかなあ、という要素が論点です。

金融機関が関わる法規制含め、組織や規定を徹底的に簡素化して、
官僚主義が入り込む余地を残さないくらいにしないと、
官僚主義がまた出始めるリスクなんていくらでも残ってしまいますね。
(法規制や内部統制については、ほぼ無理かもしれませんけども。)

また、
「複雑で大規模で面倒なクロスボーダーM&Aのようなスキームって、規制すべき事項や、
利害関係が大きすぎて、物理的に官僚主義の影響を消せないんじゃないの?」
という懸念も。

例えばそもそも、
「官僚主義をなくすなら、職位とかレポートラインも廃止したら?」
「職務の要件定義さえフィットすれば、スキルだけでさっさと採用したら?」
「フルタイム勤務って考え方も、場合によってはいらないんじゃない?在宅で良くね?」
「ぶっちゃけて人がやらなくてもいいんじゃね?ディーリング部門をエンジニアに置き換えたし。」
という具合に、もっと極論をぶつけられる余地があるんじゃないかなあと思います。

もともと相応に複雑で金額が相当大きく、
慣行と法規制とデータとシステムと利害関係だらけの物事を扱っているので、
データドリブンにどこまで挑戦できるのかなあと思ってしまうわけです。

「官僚主義=ビョーキ」が真であるとすれば、
ブロックチェーンがブロックバスターを作ってしまうこともありうるし、
金融機関がテックドリブンの外圧で変わってしまう可能性もあるでしょう。
トレーダーが減った事案よりもっと極端なケースもあるかもしれませんね。)

また、金融機関以外のケースも触れてみましょう。

以下は「残念だなぁ」と感じたファウンダーの人が作った組織を、
複数眺めてみると、官僚主義とは言わないまでも、準官僚主義に陥っていることが多々あります。

「本当に頭が回る人が作った組織」は、本当に頭が回る人を厚遇して更に集めて登用して、もっと面白いものを増やす。
「ただ行動力しかない人が作った組織」は、お世辞にもセンスが良いとは言えない人ばかり集めて、最初に作った一つに固執する。

この差を知らない組織は、準官僚主義に陥ります。
なぜなら、上意下達が行動原理になるためです。

これを脳筋の勘頼りで漁をするような組織という意味で、
勘漁主義」とでも言い換えていいと思います。
上意下達は、究極のポリティクスであり、逆機能です。

組織が逆機能する本質とは、
あれ?個人のレベルがやたら下がってる??
あれ?既存のものに固執してる?
という、ちょっとした甘さの積み重ねに過ぎません。

現状について、徹底的に懐疑心を持つ自由がない時点で、
トップだろうとそれ以外だろうと、
小規模だろうと大規模だろうと、どれも大差なく官僚主義だと言えます。

そもそも「複雑なものをシンプルにしていこうね」という発想がマネジメントなのだけれども。

マネジメントは、複雑さに対処することだ。リーダーシップは、シンプルさを創ることだ。
これに同感できます。

なので、その逆を作文して遊んでみました。

Bureaucratism is about creating complexity. Politics is about creating crookedness and vanity.
官僚主義は、複雑さを創ることだ。組織内政治は、屈曲と虚栄を創ることだ。

自由って、
面白おかしい揶揄すら堂々とできて、根本的に物事を変えていける
ということでしょう?

失敗から回復することを喚起
しない(ダメならすぐ切ってすぐオシマイ)
という、
焼畑農業のようなことを散々やってきていることが知られちゃってる金融機関が、
どこまで前例踏襲だらけの官僚主義を脱することが出来るのかな?ということですね。

官公庁や大学といった金融機関以外の組織や、資格保持者の世界は当然ながら、
失敗から学ぶことをよしとするプログラミングの世界でさえ優しい独裁者(Benevolent Dictator)モデルというヒエラルキーがあるわけで

 

現実解。

官僚主義に一度陥ったら、
既存の組織やトップや職能では、最初から最後まで何にも対処することができない
という状態は、事実として認めねばなりません。

これを認めると、
・個人で動いて組織からバイバイする
・トップと周囲を組織からバイバイさせる
・テクノロジーでまるごと上書き消去してまるごとバイバイさせる
官僚主義の解決策は、この3つしかないと気づけます。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・経営トップ向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2024年8月に50回を超え、書籍化企画を進めています)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました