2018-06

daily0 本音たち。

「知らぬが仏」の扱い方

「自分は何も知らない」と悟って、数多を知ろうとし続ける態度が大切だ。「知らぬが仏」という言葉の一般的な意味のまま過ごし、ほんの少しの知識の足りなさにやられてしまうと、知らず知らずのうちにお陀仏さんという状況になりかねない。知らないことを脊髄...
daily0 本音たち。

「わかったフリ」の扱い方

行動できる人は、わかったフリをしながらも、独自のルートから更に掘り下げて理解を深める。行動できない人は、わかったフリをしただけで、右から左に情報を転がし、ストックが増えない。わかったフリをしたときの言い間違いや言い訳や、その後のフィードバッ...
daily0 本音たち。

「執念」の扱い方

自発性や自由があると、執念や悔しさに突き動かされる。それ故に苦しむこともあるが、少なくとも「自由とは何か」を問うているので、自分にとって尊い物事が何かを探り、応援を得やすい傾向にある。自発性や自由がないと、ただせせこましく煽ることしかできな...
daily0 本音たち。

「大失敗」の扱い方

ここ一番で、コントだかギャグ漫画のような、ありえないほどのケアレスミスや大失敗をしたとしよう。これがせせこましい縄張り争いのような場面で起こったのなら、終わりの始まりだ。このとき「お前はもう死んでいる」と言われた状態と同じだ。自分でそのよう...
daily0 本音たち。

「観察眼」の扱い方

いまこの瞬間を、主体的に動いているのか?それとも、主体的だと思い込みながら、仕組みに取り込まれているだけなのか?この問いは、ふと突然やってくることもあれば、気づかないうちに足を踏み入れていることもあれば、何にも気づかず楽しく(あるいは苦しく...
daily0 本音たち。

「※個人の感想です」の扱い方

「因果関係の証拠がない」「勉強が不足している」これらのフレーズは、不備のある議論を押し通すために使うことができる。このとき、テレビCMでよくある「※個人の感想です」という文言が、議論にくっついていると思えばいい。これに対処するには「個人の感...
daily0 本音たち。

「純粋さ」の本音と扱い方

混じりっけがなく無邪気であることが全てだ。混じりっけがないからこそ、純粋に考えた分だけ考えが深まり、鍛えた分だけチカラがつく。一般に、幼少期ほどグイグイ成長できることの理由はここにある。純粋さがあれば、年齢に関係なく成長できることも同じ理屈...
daily0 本音たち。

「愚かさ」の本音と扱い方

何かにハッと気づいて方向転換できるうちは、愚かさから学んで強くしなやかで自由に動くことができる。そうではなく、上位互換となる事例や事実を無視し、優しさや自由をないがしろにして、同じようなことばかりをただ連呼して煽っている層は、愚かさから学べ...
daily0 本音たち。

「喧嘩」の扱い方

老若男女問わず、喧嘩など時間と感情の最もムダな争いでしかない。つい喧嘩を仕掛けたくなるほどイラッとする対象は、わざわざあなたが喧嘩を仕掛けるほどのレベルの相手ではない。イラッとしたら、現在の延長線で物事を考えることをやめ、自分のレベルを倍々...
daily0 本音たち。

「しつこいゴリ押し」の本音

しつこいゴリ押しの裏には、そもそも自信のなさが隠れている。邪魔なセールスも、うるさいだけの広告も、炎上マーケティングも、マルチ商法も、「目立たなければ何も始まらない」という恐怖心が根底にある。目立たなければ何も始まらないという発想は、実のと...