daily0 本音たち。 「記憶」の扱い方 何かを習得する上では、豊かなイメージやプラスのフラッシュバックといった記憶が、自分を助けてくれる。一方、そのような豊かさを邪魔する、嫌な記憶についてはどうするか。忘れる権利を行使するか、一切無視する自由を行使して、さっさと次に進んでしえばい... 2018.03.17 2019.02.07 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「ワクワクすること」の扱い方 「ワクワクすることをやろう」このフレーズは、今や耳にタコができるほど使い尽くされている。今更感は拭えないが、素直さがあって、幼少期を思い出すような言葉の響きでもある。率直に、物事にとりかかるハードルを下げてくれる。いっぽう、退っ引きならない... 2018.03.16 2019.02.07 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「二者択一」の扱い方 ついつい「良い」「悪い」のように考えてしまう二者択一がある。こんなときは「二者択一を複数回重ねる」こと想定するといい。樹形図のように、さまざまな状況を分岐させてしまえばいいのだ。つらい思いに悩まされ続けたり、有頂天になったあと真っ逆さまにな... 2018.03.15 2019.02.07 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「わかっているけどできない」の本音 「わかっているけどできない」とは、あなたの器に余裕が不足している状態に悩まされている状況である。自分の行動や言葉について、自分の「コップ程度の狭い器の常識」を優先させすぎてしまい、余裕がなくなり「できない」だけなのである。常識に囚われれば囚... 2018.03.14 2019.02.07 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「組織」の扱い方 その2 組織とは「特定の価値観を、集団的に信じさせる仕組み」でしかない。国家だろうと、官公庁だろうと、宗教法人だろうと、企業や病院だろうと、飲食店やテーマパークだろうと、組織に共通する骨格はいずれも同じだ。個別の組織について、・資産と人員の知的水準... 2018.03.13 2019.02.07 daily0 本音たち。