「空想」の扱い方

daily0 本音たち。

普段から、空想に堂々と浸るくらいの余裕や知識があるといい。

自分だけにしかアウトプットできないような、

「それはお前の勘違いだ!」と罵られるような荒唐無稽さが鍵だ。

拾い上げた知識を有機的に結びつけつつ、

あたかもイタズラの如く実行・発言するだけで、

成り立たたせることができる。

これは最初はなかなか厄介で、知識があるばっかりに、

創造欲がたびたび壁に邪魔され、かき消されてしまう。

知識欲に支えられた創造欲が、

こっそりと心の裏に潜んでいると気づけたら、

壁を超えつつある。

その壁を超えれば、少し精神的に成長してからの、

知識欲だけでは満たせない心の空腹感を満たせるんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました