「喧嘩」の扱い方

daily0 本音たち。

老若男女問わず、喧嘩など時間と感情の最もムダな争いでしかない。

つい喧嘩を仕掛けたくなるほどイラッとする対象は、
わざわざあなたが喧嘩を仕掛けるほどのレベルの相手ではない。

イラッとしたら、現在の延長線で物事を考えることをやめ、
自分のレベルを倍々ゲームで上げていこう。

一番良いのは、喧嘩の相手や対象が、
何かのついでに上書き消去されてしまうことだ。

これは、具体的な人的対象が上書き消去されることとは限らない。
社会的な役割があなたに付与され、喧嘩の対象が発展的にどうでもよくなることが、
現実解であることが圧倒的に多い。

そのレベルまで考え抜いて行動しないのであれば、
あなたの立場は、同じレベルの喧嘩地獄にとどまって、
同じようにループすることだけを意味する。

喧嘩自体よりはるかに辛い状況とは、
現在の延長線上にずっと居続けることなんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました