daily8 少数派と多数派。 コンサルの多数派が「下請け化」してしまう背景。その1 外部から関わったり、発注側として関わった立場から言うと、ビジネスの当事者としては、下請け業者やコモディティの道を歩んでしまうコンサル出身者が大半だと言わざるを得ない。というのも外資大手コンサルティングファームの在籍者の大多数は、商品やサービ... 2021.07.26 2024.04.17 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 他人と自分を比べない方法。 真似でもいいから、圧倒的に学んで行動して素直に実力をつける。その上で1%だけオリジナリティを混ぜ込む。実力とオリジナリティがあれば、他人と比べること自体が無駄と感じるから。現実解。それでも仮についうっかり他人と自分を比べてしまったら、そんな... 2021.07.25 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 群れさせる。 群れさせるビジネスモデルはハードルが低いから数多い。ただし、その分金額が小さく毛並みも悪いから、根本的なところでは尊敬されないけれど。現実解。本当に規模や存在感を大きくしたいのなら、群れさせられる側に回ったら即アウトだよ。マルチ商法もオンラ... 2021.07.24 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 学問から眺める。 徹底して教養や学問から眺めると、人相学や観相学といった占いの一種は、統計学や社会学や心理学や行動分析学などで全てカバーできると気づける。現実解。この視点は、巷に溢れるスピリチュアル系の話題や、ビジネス周りの俗説の曖昧さを全部種明かししてしま... 2021.07.23 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 繊細さ。 繊細であることは、強力な武器だ。圧倒的多数だと気付かない違いや矛盾に気づける。これを事実として素直に向き合えば成長し続けられる。現実解。「繊細かつ大胆」という人は、「こんちくしょう!」という繊細さを、大胆にも事実として捉えて活用している。デ... 2021.07.22 daily8 少数派と多数派。