2021-09

daily8 少数派と多数派。

「コンサル」「元コンサル」が嫌われる理由。

「コンサル」「コンサルタント」「コンサルティング」の経験者やそう名乗る人には、絶望的なほどのレベル差や格差が存在している。そのせいでコンサルは嫌われるようになったのだろう。自分の仕事は仕組み化によるグロースハックであるため、客先である企業経...
daily8 少数派と多数派。

教養ブーム。

リベラルアーツや教養が重視されるようになって久しい。リベラルアーツ教育にどっぷり浸かった立場としては、教養を掛け算すればそれが専門分野という武器や防具や得意技となり格式を上げ、専門分野に迷ったら教養に帰ってくればエネルギー補給できて人格を磨...
daily8 少数派と多数派。

無理に解決しない。

問題解決という考え形が浸透しているが、無理に解決せずにあいまいなままにしておくことも、解決のひとつだ。全てに矛盾がなく解決できると思い込んでしまうと、時代が変わったり、気持ちという曖昧な本音が出てきたとき、ポッキリ折れてしまう。そのように自...
daily8 少数派と多数派。

座組み。

「共同経営者の目線がすごく低くて困っています…」立場上そんな本音の悩み相談をよく受けるが、まずは、お互いに敬意が持てないならそれ以上関わることは無駄だと素直に認めよう。現実解。座組みは「誰とやるか」で成否が決まってしまう。座組みにつまずきが...
daily8 少数派と多数派。

鈍る。

尖っていてオリジナリティのある知見や実績を過去に出していても、根本的に刺激がないとそもそも偏って鈍ってしまうことになる。誰かを叩き出したり、全体像を見ずに小さい違いを小言のように気にし出したら要注意。現実解。単に鈍ってしまっただけの事実を無...