三行世界。

三行世界。

「会社は学校ではない」という正論が、通じなくなった。

中央省庁・総合商社・最大手外資コンサル会社は、海外でMBAなどの学位を取らせる習慣がある。ビジネス全般で、テクノロジーと知的生産が軸になり、研究開発の目線が必須になった。また、人が育つ仕組みを配備した組織では、そこらの学校教育よりモチベーシ...
三行世界。

座組みのレベルを上げるために必要な考え方。

人数を少なくする。スケール感をショボくしない。知的水準が合わない(=頭が悪く素直でない)人は入れない。現実解。この3つのレベルを、本音と実力をベースに上げていくことが、座組みの基本だ。良い座組みは決まって上を満たし、孤独な人どうしで、孤高に...
三行世界。

アップデートが難しいケース。

自分の発想のアップデートがうまく行っていないケースは、名が通っている人でも見かける。とりわけ、激務かつ頭を使う(とされる)コンサルや外銀を過ごした人は、自分の学びを捨てるunlearnが思いのほか苦手だ。現実解。サラリーマンと独立では、流儀...
三行世界。

早く活躍した人や早く稼いだ人に、突如没落する人がいる理由。

群れさせられる苦しみより、孤独のほうがはるかにラクチンだと、学べていないためだ。トレーディングや起業などで前倒しで一定額を稼いでピークを迎え、ろくに大学で学問を修める熱意もなかった場合、専門も教養も、孤独になることの楽しさもわからない。そう...
三行世界。

学ぶ人は、常にフレッシュ。

学んで新たな発見をし続けている人は、常にフレッシュである。この逆で、老け込んで暴走するのも、SNS投稿で老害化するのも、新たな学びがなく腐っているだけだ。知的生産に関わり続ける人が生き生きしていて、半端にお金だけで終わった人がヘナヘナしてい...