daily1 商い。 経営 その76 〜 評論する。 「あの人は○○だ」「あの組織は○○だ」「あの分野は○○だ」このように評論をしたいなら、強みと弱みの両方をすくい取ろう。そうでないなら、評論ではなくヨイショや僻みやでしかない。現実解。褒め称える声がどこから来てどこへやっていくのか、バッシング... 2019.03.27 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その75 〜 お金をかける分野。 「人が通る道」「人が通って来ている教訓」にお金をかける。出生、教育、自由と人権、社会保障、医療、介護などが当てはまる。道と教訓からムダ遣いをカットし、RPAに変えていこう。この意味。人が人であることをやめなくてはいけない、そんな状況を無理や... 2019.03.26 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その74 〜 試行回数。 自然科学上の発見、新しいテクノロジー、ビジネスや政策の効果の浸透、これらの成果は、いずれも試行回数の賜物だ。この逆。スポーツやクラシック音楽など、超早熟であることに価値がある分野では、試行回数を増やす前に時間が経ってしまう。試行回数で勝負... 2019.03.25 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その73 〜 データドリブン。 「それってデータあるの?統計学的にどんなことが言える?」このデータドリブンの視点はあくまで、前例を並べたものに過ぎない。チャンスとは、前例をへし折るところから始まるんだよね。現実解。データ化されている物事は、あくまで、「大局を見たらこういう... 2019.03.24 daily1 商い。
daily1 商い。 経営 その72 〜 妥協。 常識のレベルに流されて妥協させられるより、納得行く範囲を成長込みで定め、主体的に妥協するといい。妥協する点も、それを破壊した次のレベルも、自分で決める。現実解。常識に流されると、意思決定の軸を他人に譲り渡すことになる。そうなってしまっては、... 2019.03.23 daily1 商い。