経営 その73 〜 データドリブン。

daily1 商い。

「それってデータあるの?統計学的にどんなことが言える?」
このデータドリブンの視点はあくまで、前例を並べたものに過ぎない。
チャンスとは、前例をへし折るところから始まるんだよね。

現実解。
データ化されている物事は、あくまで、
「大局を見たらこういうことがわかる」
という、最大公約数の集まりだ。

最大公約数も重要ではあるのだけど、
チャンスを掴むには、誰も言語化しきれていない、
エアポケットを創るか狙う必要がある。

データドリブンやデータサイエンスが、
バズワードとして広がった理由は、
2010年以前は統計学を扱える人が圧倒的に少なかったからだ。

みんなが前例をへし折ろうとしたことで、
一気にブルーオーシャンではなくなった。
データドリブンが誤解されるようになったのもここから。

..遠藤武

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました