2018-05

daily0 本音たち。

「競争」の扱い方

そもそも、競争するという発想を前提にすること自体が既に古臭いし、ウソや建前がまかり通る。競争には基準だとか順位付けを伴う。基準や順位付けについて、その意味を問う自由と基礎知識を持たずに従う限り、その中身も分からず、不合理な仕組みを無言のうち...
daily0 本音たち。

「審美眼」の扱い方:創作スキルの入口

「美しさって何?」という審美眼の問い方を知っておくことは、ロジックや知識を広く深く扱う上での判断力につながる。アビゲイル・ハウゼンが考案したヴィジュアル・シンキングという美術鑑賞の方法論があり、これは同氏が6歳から80歳代まで2,000人以...
daily0 本音たち。

「権限と権力」の本音 その2

権限と権力は、特定のシナリオに基づいて特定の空間で与えられた「おまじない」の方法である。それが官公庁や企業や組織であろうと、政治であろうと変わらない。明言あるいは明文化された権限や権力のケースを見ていくと、管理のための管理を重ねて「失敗に対...
daily0 本音たち。

「働く上での価値」の扱い方

特定の場で価値がない物事があったとしよう。物事のパッケージや、物事を持ち出す場所を変えてしまえば、価値が付与されるケースは多々ある。こと「働く上での価値」ことに絞っても、これは同じだ。例えば、英語が喋れる付加価値があれば、事務の経験という付...
daily0 本音たち。

「一人でいること」の扱い方

群れずに一人でいることを、心底楽しんでいる人がいる。それは「強いから」とか「一匹狼を自覚しているから」ということではない。圧倒的に自由な自分の世界を楽しんでいるだけなのである。一人でいるほうが、ちょっとした変化を自分で大きくも小さくも解釈し...