daily7 仕組み化。 読んだら、すぐアウトプットする。 読むそばからアウトプットすれば、異分野や異文化に向けて行動しやすくなる。インプットもアウトプットも、行動のための自作自演。追記。行動がないインプットは、文字通り頭でっかち。頭でっかちではない博覧強記とは、異世界に向けて行動する人のこと。bo... 2021.02.08 daily7 仕組み化。
daily7 仕組み化。 クセの直し方。 クセがなおらないのは、複雑に考え過ぎているからだ。悪いクセをなくすには、シンプルに「やること=1つだけ」に絞ろう。言い訳できないくらい単純なビジョンが見えれば、あとは行動するのみ。追記。アウトプットや行動がおっくうで悩むくらいなら、ビジョン... 2021.02.07 daily7 仕組み化。
daily7 仕組み化。 眠くなったら寝る。 眠くなったら、思い切って寝てしまう。それだけでパフォーマンスは上がる。特に頭をつかう仕事や、勉強している最中なら、一旦寝ることで、頭の情報が整頓される。仕事をリモートで時間節約しやすくなった今こそ、合間で寝るために仕事をすればいい。決して仕... 2021.02.06 daily7 仕組み化。
daily6 人と技術と成長。 面白さ。 アンパンマンが面白いのも、セサミストリートが面白いのも、実は同じ理屈だ。教育目的に見えながらも、教育を超えた事実に即しているからだ。一般に学校教育が退屈とされるのは、レベルを意図的に下げて、全国均一の定食に仕立て上げているからだ。各地域や各... 2021.02.05 daily6 人と技術と成長。
daily7 仕組み化。 マーケットレポート。 アナリスト時代に、色々な分野について、記事やレポートを読んでいた。何のために読むかと言えば、「情報を網羅して、未来を創る」という目的のためにある。先に断っておくが、アナリストの本来の仕事は、「近い将来に、市場でこんな局面が起こりうるよ」とい... 2021.02.04 daily7 仕組み化。
daily6 人と技術と成長。 喧嘩は無意味。 誰かと喧嘩する時点で、喧嘩相手と同レベルに落ちていく。SNSの炎上も、親との喧嘩も、はっきり言って気にすることすら無意味だ。自分の側が、立ち居振る舞いを良くし、筋を通しておけばいい。それ以上騒ぎ立てる人は、そもそも立ち居振る舞いが悪くなる。... 2021.02.03 daily6 人と技術と成長。
daily7 仕組み化。 刺さる企画。 関わっている人の悩みに直結する企画は、確実にストレートに刺さる。これはサービスや商品の開発の基本だ。大多数のサービスや商品の企画が失敗に終わるが、これは買う人の本音を無視しているためである。ありがちなサービスの紹介に、「当社はお客様の課題解... 2021.02.02 daily7 仕組み化。
daily6 人と技術と成長。 1つ違いで大違い。 ちょっとした1つを、やっているかどうかで、大きな違いが生まれてくる。例えば、名刺交換した人に、ハガキ一枚書くことは、ちょっとした1つの違いが、大きな違いにつながるきっかけづくりだ。交流の場があり、名刺交換をしたとしよう。「素敵だなあ」と思っ... 2021.02.01 daily6 人と技術と成長。