2021-02

daily7 仕組み化。

リピーター。

ビジネスの基本は、リピーターを出すことだ。リピートが出ないということは、仕事の質が低いか、見せ方の質が低いかの二択である。現実解。どちらの質も低い場合は、勇気を出して根本的に土俵から取り替えるしかない。下請けや代理店営業の場合、土俵そのもの...
daily6 人と技術と成長。

研究開発。

研究開発の本当の意味は、自分でヒト・モノ・お金・情報を集めて、自ら事を起こすことだ。サラリーマンとして、研究開発部門や企画部門に携わることは大変尊いが、それはあくまで規模感の大きい手段にすぎない。もっとも、規模感の大きい手段に関わった人ほど...
daily7 仕組み化。

机の上を片付けることの効果。

デスクや作業机が汚いのは、思考が邪魔されてもったいない。上に乗っているものを、棚に放り込むだけでも、思考や感覚がスッキリする。部屋が汚いのは、思考が邪魔されてもったいない。部屋に散らかっているものを、箱に放り込むだけでも、思考や感覚が大きく...
daily7 仕組み化。

意図的に中途半端で止める。

「やりたいことが続かない…」そう感じるとしたら、意図的に中途半端なところで止めておこう。これは「三日坊主になれ」ということではなく、「わざと未完成の空白を作って、もっとやりたい!を残せ」ということだ。広告で、単語を○○で隠してチラ見せしたり...
daily7 仕組み化。

退屈さの効果。

習慣化しているものは、一見すると退屈に見える。この退屈とは「つまらないなあ」とマイナスに思う状態ではなく、とてつもなく淡々としているということだ。ドキドキワクワクすることは入り口として大切だが、自分のミッションとして習慣レベルでやっているこ...
daily7 仕組み化。

矛盾は、天高くボケて許す。

「おかしい!矛盾している!」世の中の物事や取引先に、そのように正論を抱く人は少なくない。そういうときは、「矛盾を乗り越える宿題を天から授かった」と、天高くからボケてしまおう。ボケてしまえば、回避する動作そのものに、かわいげが生まれる。それだ...
daily7 仕組み化。

すべての仕事は、タイムアタック。

制限時間は、5分か15分か30分で区切る。それ以上は時間をかけないでおく。逆に言うと、時間がかかる仕事は、ムダが多いか、根本的にやり方を間違えているか、その両方で自滅しているかのいずれか。現実解。時間がかかるだけで徒労ばかりの仕事は、関わる...
daily7 仕組み化。

説明はセールスではない。

「なんでも説明すること=セールス」と勘違いしている人はあまりにも多い。お客さんがしてほしい説明は、どういうお悩みが解消するかという1点だけだ。セールスで、原価や企業内の事情を、いいわけがましく説明する場合がいるが、それじゃお客さんは興ざめし...
daily7 仕組み化。

それでもまとまらないなら、短くする。

思考の痕跡のまま書いてもまとまらないなら、3行で書くだけにとどめてしまおう。意図的にぶった切ると、続きを書きたくなるから。ひさしぶりの現実解。モチベーションは、そうやって自作自演すればいい。boxcox.net、遠藤武。
daily7 仕組み化。

まとまらないなら、思ったまま書く。

書いていてまとまらないなら、無理にまとめず、思いついた通りに書いてみよう。そのほうが思考の痕跡を生々しく出せるから。追記。思考の痕跡を先に書いてしまい、後付けから並べ替えしたほうが、結果的にまとまりが良くなる。boxcox.net、遠藤武。