MVVや理念は、楽勝するための道具。

三行世界。

MVVを打ち立てる組織のケースが多いが、これは結局は楽勝するための道具に過ぎない。

例えば起業したものの「経営者が製造現場に立っている」とか「経営者がトップセールスである」という状態に1ミリでも関わって足踏みしている場合、

それは失敗だから、MVVを効果的な委任のために書き換えるか、ビジネスモデルごとリセットする必要がある。

 

現実解。

MVVや理念は、ありのまま言えば「経営者が経営者としての価値出しに集中し、作業を前向きに委任するための道具」ということだ。

もしそうでないなら、MVVが必要な行動や価値や価値観をトリガーしていないから、特にValueを軸に強みを引き出す形に根本的に変える必要がある。

 

追記。

重要なのは、MVVでトリガーして、事実直視や行動のハードル下げを担うことで、委任していくことである。

それがない足踏み状態は、そのMVVが金食い虫や時間食い虫になっている状態だ。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました