データドリブン化は、粗々でAGI/ASIをスタートさせている。

三行世界。データ分析ここだけ話。

AGI(汎用人工知能)や、ASI(超人工知能)といった、「AIは人間の知能を超える!」という話題を多く見る。

本質的には、人間が既存の手法でできる演算や計算の範囲を超えて、データドリブンで洞察を出す場合、

「統計学や機械学習といったAIの基礎技術が、人間の知能を限界突破させている」と言って差し支えない。

 

現実解。

データドリブンの本質は、統計学をパワードスーツのように装備し、洞察力と実行力を底上げして成果を出すことである。

「弱い人工知能」を装備することで、「人間の知能やドメイン知識」を強化し、擬似的に「強い人工知能」を実現していると思っておけばいい。

実際に人工知能が進化する道筋のヒントに出来るし、物理的にも心理的にも準備と実践が、地続きでやりやすくなる。

 

追記。

DXがうまくいかないのは、このような地続きがなかったからだとそろそろ認めよう。

ボックスコックスネット、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました