中央経済社note(連載第2回ここだけ話):データ分析オンリーキャリアを避け、勝ちにいく。

データ分析ここだけ話。

中央経済社さんのnote第2回が公開されました。

ここだけ話をしちゃいます。

 

データ分析のキャリアには複数の属性があると書きました。

現実的には、無理にデータ分析オンリーキャリアを目指すよりも、「自分の得意技に、データを使う属性を掛け算していく」ほうが幸せになれる仕組みです。

そもそも、分析は、誰もが仕事でやっていることです。

データ分析職だけが、分析の担い手ではありません。

まずは分析で「勝ちにいく」ことを考えるほうが、面白くなります。

 

分析とは、仕組み化された既存の物事を斧で叩っ切って、一握ずつの個別の変化を観ることです(分析をもとに変化を作り実行することもあります)。

仕組み化とは、バラバラした変化の動向を足し合わせ(あるいは掛け算として束ね)、大河の流れという全体像に整頓することです。

すると、「分析は仕組み化の逆」「仕組み化は分析の逆」とわかるはずです。

(これはちょうど、微分[点の状態の変化率を観る]と積分[点を合成した面積や体積]の関係と同じです。)

難しく考えることはありません。

仕事とは、変化づくりと全体像づくりから、価値を生み出すことです。

優秀な法律家は、優れた契約書を用いて、取引の全体像にかかわるリスクをピン留めできます。また、取引がもたらすプラスの価値を、契約書で確実に表現できます。そうすれば、優れた契約書があることで、大きな変化が生まれます。

分析すると、変化の動向がわかります。動向を束ねると、全体の仕組みがわかります。つまるところ、ビジネスや仕事はそうやって成り立っているのです。

 

現実解。

「データを使う属性」を「ふだん仕事での分析や全体像」に掛け算してしまえばよいのです。

いま法律家として活躍しているなら、契約書やミーティングのデジタル化など、データのやり取りだけで済むような仕組みに仕立ててしまう。

いま医療関係に携わっているなら、統計言語やプログラミング言語を使えるようになりつつ、データ分析で喜ばれる仕組みを作れるようになってしまう。

いまエンジニアをやっているなら、ものつくり領域だけでなく、経理やSCMやマーケティングや統計学まで使う側に周り、全体像をカバーできる側になってしまう。

いま統計家をやっているなら、管理会計やDXやその近所のコンサルティング領域にまで踏み込んで、個別も全体像も通じてしまう。

 

追記。

データ分析一本槍だと、限界があります。

いっぽう、普段の仕事と掛け算してしまえば、思わぬ変化や全体像が作れてしまいます。

まだまだ、このような発想が通用します。

それだけカオスであり、そして異分野で実力がある人にとって、参入しがいがある分野です。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・経営トップ向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2024年8月に50回を超え、書籍化企画を進めています)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました