データ分析ここだけ話。

データ分析ここだけ話。

「データ分析の森」(『旬刊経理情報』に掲載)連載開始から1周年。

気づいたら、中央経済社さんの『旬刊経理情報』誌での連載(「データ分析の森」ガイドマップ)が、開始から1年経ちました。ひっそり淡々と、森の奥から継続しています。1年前に始まったときの依頼で連載のコンセプトづくりから始め、お客様のご紹介や新しい...
daily11 スモール分析。

データ分析の失敗は、事実をありのまま受け止めなかったことが原因。

昨今、データ分析が数多く適用されている。データ分析がなかなかうまくいかず、難航したとしよう。仮にスキル不足や手法についてのミスがない場合、その原因として、人間側が事実をありのまま受け止めていないことを疑おう。というのも、データ分析はあくまで...
データ分析ここだけ話。

データドリブン化に必要な基礎は、データベースと統計学と会計。

データドリブン経営が叫ばれて久しいが、これは「データ処理企業」として勝ちにいくという、経営判断が大前提にある。データ処理企業として勝ちにいくには、データベースやデータ基盤の仕組みがわかり、統計学の手法を通じて価格やコストや営業フローや顧客を...
データ分析ここだけ話。

財務モデリングがわかりづらいのは、関係者が経理やFP&Aの経験に乏しいから。

データ分析について連載し、解像度の低い財務モデリングから、解像度の高いFP&Aや経理やアナリティクスまでを題材に扱っているが、一般に財務モデリングがわかりづらいのは、これを普段使いするコンサル関係者やPEファンド関係者が、思いのほか細かいデ...
daily11 スモール分析。

「出世や独立に悩む理系」への手立て。

「理系にとって、出世や独立すると文系っぽくなるのでしんどく思います。何か手立てはないのでしょうか。」私は「数強かつ英強は最強」と何度も言ってきていますが、これを、「数強かつ言語強者は最強」であり「言語には法律や文芸や外国語もプログラミングも...