データ分析から見る思考力とは、基礎知識の質と量を確保する「実力」のことである。

データ分析ここだけ話。

思考力を「スキル」として鍛えるコンテンツが数多く増えている。

これはこれで良いことなのだが、

思考力は、基礎知識の質と量が確保されていて、

初めて機能するという事実を知っておく必要がある。

特にデータ分析が広がりを見せている今となっては、

「スキル依存」や「職歴依存」で止まってしまう物事は、

単なるコモディティ止まりになりかねない。

というのも、データ分析はアカデミックな積み重ねがあるためだ。

 

アカデミックな積み重ねとは、

「文献の引用」による組み合わせや、

「既存の先行研究にない仮説や切り口」のことだ。

それは基礎知識あってのことである。

義務教育レベルの知識がない状態では、

いくらビジネススキルを蓄えても、思考力にはいたらない。

逆に言えば、義務教育レベルの知識があれば、

「比例の式(小学校の算数)」
→「一次関数(中学校の数学)」
→「散布図と相関(高校の数学)」
→「回帰分析(高校の復習・大学の数学大学以降の数学)」

と繋げていくことができる。

もし少しハードルが高く思えても、

基礎知識をベースに動画や検索で調べ込むとか、

良い本を参照することで、基礎を得ていけばいい。

本来の思考力とは、基礎知識がつながり、

柔軟性と想像力が広まっていくということだ。

知識の構造を用い、思考をどう広げるかがポイントであり、

アカデミックスキルと実は変わりない。

 

これを「思考力=スキル=職歴依存」という曖昧な捉え方で終えてしまうと、

思考力そのものが単独で存在するかのように、

すべてを終えてしまいかねない。

名だたる企業を経験し、

ある程度頭を使えるにも関わらず、

思考力が単なるスキル止まりという、

「ビジネス屋さん止まり」の残念なケースを多々見かける。

これは「スキルのためにスキルを売る」という、

とてもニッチなタコツボで自己完結しているだけである。

さすがにちょっともったいない。

 

本当に思考力があるなら、

外資企業だろうとそうでなかろうと、

各分野の基礎知識を吸い上げて、

自分の進みたい分野の研究にさえ応用できる。

実のところ、1つの知識は他の知識を参照しており、

他の分野に連なっているのである。

私が手がけてきているデータ分析についても、

統計学から土木計画論からバリュエーション(投資価値評価)まで連なっており、

そこにはFP&Aやマーケティングやデータベース論から、

プロジェクトマネジメントや行動分析学の素養まで、

複数の分野を横断しているのが実情である。

これらは私が関わったごくごく一部の個別分野に過ぎないが、

基礎知識があればだいたいのことができてしまうのだ。

 

現実解。

逆から捉えよう。

個別の基礎知識をあまり問題にせず、

「思考力=スキル」としてグレーゾーンに放り込む物事は、

実は基礎知識で上位互換させることができてしまう。

これは実力をつけることで解決できるチャンスが、

世の中のあちこちに眠っているということだ。

そうやってワクワクしていくことも、

理屈を超えた思考力の本質のうちである。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・経営トップ向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2024年8月に50回を超え、書籍化企画を進めています)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました