daily8 少数派と多数派。 リーダーシップ。 いちいち細かいことにクチを出さず、適性を軸に前向きに旗振りすることがリーダーシップだ。いちいち細かいことにクチを出さないといられない人が多数派だけれども。現実解。いちいち細かいことにクチを出すなら、思い切ってリーダーを取り替えるか、そもそも... 2021.06.04 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 経歴の猫だまし。その2 そもそもITやコンサルが全体的に猫騙しだとバレてきた。やっている内容の実態が業務代行なら、堂々とBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)と名乗らなきゃ。現実解。本来BPOではない戦略分野のはずなのに実態がBPO…というように、本来と実態が... 2021.06.03 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 合う合わない。 「この人とは合うかな?」そう思ったら、成長意欲を見てみればいい。成長のペースが近ければ、自ずとお互い許容できるから。現実解。合わないとは、成長のペースが合わないということ。憧れがあるなら、自分の成長のペースを上げるしかない。boxcox.n... 2021.06.02 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 人間関係。 実力がない人ほど、「知人の知人」のような、薄っぺらい人間関係を自己紹介に使う。そんなことをしても誰も全く喜ばないよ。これを続けていくと、お金も人も勝手に離れていき、仮に人がいてもその他大勢で群れて終わるまでがオチだ。どんなに実力がなくても、... 2021.06.01 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 リベラルアーツの意味。 本来は「自由人のための教養」という意味だ。現代では現実的に、「自由人になるにはどうすればいいか」「そもそも自由人の定義とは何か」という問いが入ってくる。この問いに答えるなら、自由人とは、「自分の土俵で確実に勝つ強者であり、かつ自分の土俵を鍛... 2021.05.31 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 脱下請け。 お客様が「ぜひ欲しい!」と向こうから手を挙げるような、お客様の本音の悩みを解決する商品やサービスを提供するだけでいい。そのために、徹底してお客様の市場目線に立つことだ。製造業でニッチな加工の下請けをしていたり、IT業でシステム制作代行や人材... 2021.05.30 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 コンサルティング業。 もはや「サクッと独立した自称コンサル」と、「独立できない作業代行の大手コンサル」ばかりになってしまった。BPOやBPRができたり、マーケティングとマネジメントができたり、そもそも成長に導ける人は、ごく少数派だ。お客様のバリューを上げたい人は... 2021.05.29 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 士業。 基本的に代行業界だが、資格試験の難易度が上がるほど珍重される。とはいえ、お客様が「欲しい!」と手を挙げる独自サービスを提供するのか、単に広告で集客できる程度のコモディティを提供するのかで、大きく異なる。現実解。経営者さんを相手にするなら、P... 2021.05.28 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 IT企業。 IT企業の圧倒的大多数は、システムの構築や導入の代行であり、製造業で言うところの下請け加工業や、期間工を送る人材派遣業だ。最先端のアルゴリズムでAIを作っていても、「ITコンサルティング」を標榜していても、この構造は変わることはない。また少... 2021.05.27 daily8 少数派と多数派。
daily8 少数派と多数派。 組織内の指示待ち人間。 組織において、指示をする側が指示待ち人間を無意識に作っている。指示を受ける側のスキルの低さが原因の2割、指示をする決裁権者の準備の無さが原因の8割。現実解。サラリーマン上司は構造上、自分原因論に立つことができないので、部下のスキルが8割、自... 2021.05.26 daily8 少数派と多数派。