目的外使用。

daily8 少数派と多数派。

実のところ、目的外使用は知的生産の本質だ。

 

お分かりの通り、

秘密保持契約や信頼の下で知ったプライベートな情報の転用・横流しのような、

頭が悪くても出来る類のセコいパクリや情報漏洩のことでは、断じてない。

 

ひとつの物事を、使用方法として想定していなかった仕組みとして、

組み替えて活用するということである。

 

例えば、

大企業での経営戦略やDXのすったもんだの内幕を具体的に知っている人が、

その知見を中小企業やスタートアップの成長に使うのであれば、

それも立派な「組み替えて活用する」だ。

その逆もまた真である。

 

平たく言えば「転用」「流用」ということになるが、

ただ単に転用・流用するだけではパクりでしかない。

既存の知識は、編集や再構成や引用が適切に行われないと始まらない。

 

追記。

更に「そうだったらいいのにな」という素朴すぎる本音が、

必ず含まれる点が、知的生産ということ。

boxcox.net、遠藤武。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました