daily0 本音たち。

「知識より思考力だ」の扱い方

「知識より思考力だ」という発言がとても目立つ時代になった。これは半分は正しいが半分は大間違いである。ただ単に「知っておくこと」で決まる知識勝負は、さして役に立たない。過去の知識は、あっという間に陳腐化してしまうためだ。かといって「思考法をイ...
daily0 本音たち。

「バランスの良さなどいらない」の扱い方

巷では「バランスの良さなどいらない」という視点が流行っている。これは実は単なる煽り文句だ。成長の行き着く先では、自分なりのバランスの悪さを活かし、それをカバーできるバランスに収束すると覚えておこう。「バランスの良さなどいらない」の真意は、「...
daily0 本音たち。

「しないこと」の扱い方

・下請けはしない・無為につるまない・ヒエラルキーに流されない・知的好奇心と行動力のバランスを絶やさない・煽りには乗っからないこれをしないだけで、物事の成功確率がグッと増えるんだよね。ボタンの掛け違いを徹底して回避する一番の策だ。物事がうまく...
daily0 本音たち。

「知らぬが仏」の扱い方

「自分は何も知らない」と悟って、数多を知ろうとし続ける態度が大切だ。「知らぬが仏」という言葉の一般的な意味のまま過ごし、ほんの少しの知識の足りなさにやられてしまうと、知らず知らずのうちにお陀仏さんという状況になりかねない。知らないことを脊髄...
daily0 本音たち。

「わかったフリ」の扱い方

行動できる人は、わかったフリをしながらも、独自のルートから更に掘り下げて理解を深める。行動できない人は、わかったフリをしただけで、右から左に情報を転がし、ストックが増えない。わかったフリをしたときの言い間違いや言い訳や、その後のフィードバッ...