「しないこと」の扱い方

daily0 本音たち。

・下請けはしない
・無為につるまない
・ヒエラルキーに流されない
・知的好奇心と行動力のバランスを絶やさない
・煽りには乗っからない

これをしないだけで、物事の成功確率がグッと増えるんだよね。
ボタンの掛け違いを徹底して回避する一番の策だ。

物事がうまく行っていない状況や、
明らかに自分とは縁遠いような層を見たとき、
この5点の有無を常に確認するようにしている。

立ち居振る舞いがチンピラじみていたり、
学問やビジネスを曲解していたり、
自由を履き違えていたりする、
そんな層を半自動的にあぶり出すための視点だ。

科学やビジネスの変装をしただけの下請け営業の場合も、
行動力だけが勇ましいただのファーストペンギンの場合も、
知識が先行して人間がいることを忘れてしまっている人の場合も、
これらの「しない」のバランスが壊滅的に悪いのである。

そもそもボタンを掛け違えているからこそ、
簡単に論拠や科学的手法の不備を突かれて炎上し、
最後にはヒステリックになる以外になくなるのである。

物理現象や心理状態に抗って、自分を省みることすらままならない、
そんなバランスの悪さは事故の元ということなんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました