daily0 本音たち。 「言い訳」の扱い方 何かにつけて言い訳をする状態って、材料不足に気づけず自分の頭だけで考えようとしているだけなんだよね。まずは材料を掘り起こして、「材料不足からの抜け出し」に取り掛かろう。行動したいなら、行動したい内容をそのまま丸パクりすればいい。誰かに何かを... 2018.09.21 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「不謹慎だからやめろ」の疑い方 言うべきでないことを不用意に言わない理由として、丁寧な発想だと言える。いっぽう、誰がどう傷つくか、傷つかないような言い方や関係の結び方はどこにあるか、という視点が欠けてしまう。「不謹慎だからこそ面白がって扱う」というような発想は、特定の層を... 2018.09.20 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「学習」の疑い方 知識や先行研究をいくら集めても、現に思い描いていることの追認だけにしかならないのなら、それは学習しきったとは言い難い。「とにかく行動しろ」という粗い視点がここのところ流行っている。これは、優等生だろうと劣等生だろうと関係なく、行き詰まること... 2018.09.19 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「感受性」の扱い方 どうしても眼の前の物事に反応してしまって、議論したり言い返したりと、居ても立っても居られなくなってしまうことがある。(人と状況によっては、暴力に訴えることもあるだろう。)現時点の感受性から眺めれば、それは生来持っている感性かもしれないし、そ... 2018.09.18 daily0 本音たち。
daily0 本音たち。 「教育格差」の疑い方 「私服OK、髪をどんな色にしてもOK。自由があるからこそ自主と自律の学びがある」んだよね。そもそも、すべての教育現場で安全が確保されない限りは、自由なんてありえないし、格差なんてなくなりようがない。郊外の公立の小中学校にいた人なら、きっとよ... 2018.09.17 daily0 本音たち。