「学習」の疑い方

daily0 本音たち。

知識や先行研究をいくら集めても、
現に思い描いていることの追認だけにしかならないのなら、
それは学習しきったとは言い難い。

「とにかく行動しろ」という粗い視点がここのところ流行っている。
これは、優等生だろうと劣等生だろうと関係なく、行き詰まることを防ぐために、
「現状の知識補強のためだけの学習をするな」ということだ。

単に現状見えている物事だけに釣られてしまっては、
誰かが予算を使って仕組んだ企画や、
誰かが利権を自分のところに集めるための方策といった、
退屈な現状にそっくりそのまま押し込められてしまうばかりだ。

学習とは、根本から自分の発想を転換するような視点を学習で得て、
自分の一挙手一投足や発言を多かれ少なかれ変えることで、
思わず自分が驚いて、自分で自分を評価したくなるような、
ある種のいたずら心を引っ張り出すことがポイントである。

このために、複数の物事や異分野を飛躍させて組み合わせたって構わないのだ。

ニッチを埋めたり、ニッチを狙うだけでなく、
ニッチから突然に自尊心を引き出せてしまうような、
そんな遊び心が学習にセットできてあれば十分なんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向け「仕組み化」のプライベート指南

・遠藤武の「仕組み化」単著
『仕組み化×データ分析で実践するFP&A入門』(中央経済社)
2025年11月13日発売
全国大手書店およびAmazonでお買い求め頂けます
https://www.amazon.co.jp/dp/4502551015/

・遠藤武の連載執筆
中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化×データ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年12月に80回達成)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました