「不謹慎だからやめろ」の疑い方

daily0 本音たち。
言うべきでないことを不用意に言わない理由として、丁寧な発想だと言える。

いっぽう、誰がどう傷つくか、傷つかないような言い方や関係の結び方はどこにあるか、という視点が欠けてしまう。

「不謹慎だからこそ面白がって扱う」というような発想は、
特定の層を叩いたり傷つけたり貶めたりすることになりかねず、
当然ながら肯定されるべきではない。
いっぽう、誰も触れないまま「不謹慎だからやめろ」というタブーで覆い隠していたら、
その対象や話題は、社会と何ら関係を持たず、いたずらに孤立してしまいかねない。
どのように社会と関係性を持つか(持たないでおくか)、
不謹慎さがどのような煽りをもたらすか(煽りをどう防ぐか)、
という視点を持つきっかけ作りが求められる。
いたずらで終わらせるのは、優しさに欠けてしまうよね。
遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・社長向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています。

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて「仕組み化とデータ分析」の見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています。
(2025年2月に60回を超え、同誌における単独連載回数の記録を更新中)

・中央経済社より、今夏に書籍発売を予定しています。

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました