daily0 本音たち。

「バイアス」の扱い方

公私を問わず、メディアは何らかの意図が明示的または暗示的に存在している。この意図こそ「バイアス」だ。誰かに物事を的確に伝えるには、書いたものがどのように解釈されるかを、徹底してコントロールする意図が必要である。このとき、何らかの偏りが不可避...
daily0 本音たち。

「社会学」の扱い方

社会学は、ファイナルファンタジーで言えば「みやぶる」や「ライブラ」と同じである。学歴、職歴、出身地、性別/性志向、趣味、顔つき、言語と発言内容、居住地、転居歴、恋愛/婚姻歴、髪や皮膚の色、装飾品、服飾、年収、所属先とポジション、宗教、思想信...
daily0 本音たち。

「成長を連呼する人」の扱い方

「成長!成長!」と言いながら、「あれ?まるで成長していない…」という人が少なくない。これは誰のことだろうか?インサイトや引用文献が皆無の、ライターのことだ。具体的に使う肩書きは、・コラムニスト・文筆家・アフィリエイター・プロブロガーなどであ...
daily0 本音たち。

「残念」の扱い方

「間に、信頼できる第三者や知識やサービスや距離を噛ませる」ことで、残念な人を回避することができる。ここで言う残念な人とは、特定のコミュニティの中で、これ以上関わるべきでない迷惑や害悪をもたらす人のことだ。具体的には、・校内暴力の当事者・ハラ...
daily0 本音たち。

「流暢」の本音 その3

外国語にせよ母語にせよ、わからない状態でも、わからないなりに言葉や概念を発し、臆さず並べてみよう。この発想で、気分よく盛り立てて場をつなげることは、流暢さの一形態だ。「論理的」という言葉を脇に退けて、どうやったら的確に伝わるかを推測しながら...