2018-08

daily0 本音たち。

「シェア」の扱い方

気づいていない物事をアドバイスしたいなら、シェアしてあげるだけでいい。教え込んだり指導したり怒りをあらわにしたりと、話し手の意思で伝えるのは、無駄な努力だ。教えたがりや怒りたがりは、インサイトを出すのでない限り、放っておいていい。シェアする...
daily0 本音たち。

「未完成」の扱い方

完成形が見えているけれど、解答例が一般に存在しないものなら、未完成のまま少しずつ自分なりのハイペースで作り込めばいい。コストさえクリアできれば、リターンはいくらでも出せてしまう。その際、インテリジェンスや学術基礎を何より徹底重視しつつも、イ...
daily0 本音たち。

「稚拙」の扱い方

学術書で思考を鍛えたならば、学術書では確実に見かけない稚拙な議論こそ、実は自分なりの見解を引っ張り出すための素朴な問題提起になりうる。明らかに下品な炎上狙いだったり、意図的に知識を欠いた悪質な論法こそ、知識や論理や心情で、いくらでも昇華でき...
daily0 本音たち。

「自己啓発」の本音

自己啓発とは、実は他人に影響されるというだけのことだ。自分で何かに気づいたように見せかけて、他人の思考パターンを借りている状況に他ならない。「なんだ、ただの猿真似か」と思うかもしれないが、その先で自由に自己決定権を行使して、楽しく生きられれ...
daily0 本音たち。

「綺麗事」の扱い方

99%は近寄れない、でも1%のたまたま準備が出来ていた人に、スルッと届いてしまうような、そんな綺麗事が大事なんだよね。じゃなければ、何もやっていられない。「どうせ綺麗事なんて意味がないから言わない」というのは、思考と妄想をする権利の放棄だ。...
daily0 本音たち。

「メディア叩きをする人」の扱い方

マスコミについて、「報道しない!隠蔽だ!偏向報道だ!これだからマスコミはダメだ!」と簡単に言って叩いてしまうのは、単なる知識不足だ。個人メディアだろうと、何も変わらない。「メディアや発言へのヒト・モノ・カネの流れ」を的確に捉えて扱わないこと...
daily0 本音たち。

「楽しさ」の扱い方

「楽しかった」で物事を終わらせてしまっては、公立小学校の生徒にありがちな1分間スピーチ止まりだ。それが気晴らしだからなのか、心底自分のプラスになったからなのか、まずは自分で物事を定義づけ、心の挙動や、楽しいと感じた対象の特徴について、ひとつ...
daily0 本音たち。

「つらさ」の扱い方

どうしてもつらいのなら、心と身体とお金やモノを搾取されない形で、何かにハマり込んでしまえばいい。何かを心底学ぼうとしてハマっている限り、少なくともつらさから桁違いの投資回収が出来る。敢えてつらさに飛び込む必要はないけれど、何かに仕返しするよ...
daily0 本音たち。

「年功序列」の扱い方

「年功序列とはネズミ講のようなものであり、格差を生み出している。」2006年にそう指摘されて、10年とちょっとの時が流れた。これは今となっては、「管理職・平社員の関係は、ネズミ講のような騙しの階級である」と言い換えられる。転職市場で「上級管...
daily0 本音たち。

「愛国心」の扱い方

そもそも義務教育の内容すらまともに理解できず、大学での高等教育や研究内容すらろくにアクセスせず、特定の政治家や利益集団に頭を下げるだけの愛国心とは、まともな現代国家からすれば、落第生のたわごとに過ぎない。まずは、自分の自由意志で知的生産して...