「未完成」の扱い方

daily0 本音たち。

完成形が見えているけれど、解答例が一般に存在しないものなら、未完成のまま少しずつ自分なりのハイペースで作り込めばいい。

コストさえクリアできれば、リターンはいくらでも出せてしまう。

その際、インテリジェンスや学術基礎を何より徹底重視しつつも、インテリジェンスや学術基礎とされる常識を、敢えて全否定してみる実験も忘れずに。

インテリジェンスと学術を入口で重視できない状態だと、完成しているフリをする誤魔化しの行動に消耗してしてしまう。

どこかで敢えて全否定してみる実験をしないことには、失敗からブレイクスルーを作るきっかけを自分から逃してしまうためだ。

本当にやりたいことは、身勝手で独善的な感情をどこかで肯定してあげないことには始まらない。

常識の惰性に流されないためにも、こうやってインテリジェンスの裏表を扱い、未完成の要素を残すといいんだよね。

遠藤武(えんどう・たける)
グロースハッカー。
endoutakeru

↑↑↑
詳細は上記リンクを参照
↑↑↑

■遠藤武のやっていること■

・一定規模以上のオーナー経営者向けに「仕組み化」のプライベートアドバイザリーを手がけています

・中央経済社『旬刊経理情報』誌にて、仕組み化とデータ分析に関する見開き2ページ連載記事を、2022年7月より月2〜3回ペースで執筆しています
(2025年2月に60回を超え、同誌の単独連載回数の記録を更新中。単行本執筆中)

boxcox.netを講読する
タイトルとURLをコピーしました